補聴器は管理医療機器。販売店でのフィッティングが大切。

最初にお伝えしたいのは、補聴器は「医薬品医療機器等法」で定められた「管理医療機器」に該当するため、都道府県に対して管理医療機器取扱いの届出をしている販売店(おもに補聴器専門店や、補聴器を取り扱っている眼鏡店など)で購入することになります。なお、家電量販店や通信販売などで目にする「集音器」は、離れた場所にあるテレビの音や、周囲の人の話し声などを集音・増幅させる「音響機器」であり、補聴器とは異なります。

補聴器を購入する前に、必ず耳鼻科で診察や聴力検査を受けておきましょう。聞こえに問題がある場合、加齢による難聴が原因でなく、何らかの病気の可能性もありますし、治療によって聞こえが改善する場合もあります。そして、医師の診察や聴力検査を受けることによって、聞こえの程度や耳の状態を正確に掴むことができ、ご自身に合った補聴器選びの助けになります。耳鼻科を受診して補聴器の装用を勧められたら、補聴器の販売店で購入のアドバイス、サポートを受けて補聴器を選びます。使い方や予算のほか、好みのデザインや求める機能に合った、ぴったりの補聴器を選んでください。

補聴器を購入する際は、一人ひとりの聞こえの程度や耳の状態に合わせて、入念な調整が行われます。この作業を「フィッティング」と言います。補聴器は単純に「小さな音を大きくする」のではなく「聞きたい音を聞きやすくする」ための機器です。そのため、聞こえていない音、はっきりしない言葉を、いかにして聞き取りやすくするかを探り、入念に調整していくことが必要です。また、補聴器の種類によって搭載されている機能が異なりますので、フィッティングの際はそれぞれの器種や機能も考慮して作業が行われます。

フィッティングは、基本的に専門家にしかできません。調整作業に知識や経験が必要になるというのはもちろんですが、フィッティングは「耳の安全」にも大きく関わってくる大切な作業だからです。購入後も定期的に販売店を訪れて、聞こえの相談とフィッティングを行うことで、補聴器が持っている性能を発揮させ、より良い聞こえのサポートを受けることができるようになります。

補聴器を購入する前に、店舗で装用体験できる場合や、一定の期間に貸出をしてもらえることもあります。そういったサービスを希望する場合は、お店のスタッフに問い合わせてみましょう。なお、全国の眼鏡市場の店舗では、無料の「補聴器体験会」を実施しています。開催予定や店舗の所在地などをホームページでご確認のうえ、お気軽に眼鏡市場の各店舗までお越しください。

補聴器と「聞こえ」について

ページトップへ