補聴器の種類と形
形とサイズについて
デジタル補聴器には様々な種類があります。極小サイズの耳あな型からハイパワーな耳かけ型、最新のRICタイプなど。
様々な種類の補聴器からお好みと聞こえに合わせて、スタッフと相談しながらお選びください。
- 軽度
- 聴力レベル25~40dBの軽度難聴の方
- 中度
- 聴力レベル40~70dBの中度難聴の方
- 高度
- 聴力レベル70~90dBの高度難聴の方
-
- 耳あな型 CIC
- 耳あなにスッキリ収まる極小サイズ。
外から見えにくく、電話、帽子などの使用時におすすめです。
-
- 耳あな型 カナル
- 種類が豊富で適応範囲の広いタイプ。 小さくあまり目立たず、安定感もありCICより操作しやすいのが特長です。
-
- 耳かけ型 RIC
- レシーバー(音の出る部分)が耳あなの中に入る、もっとも小さく、目立ちにくい耳かけ型。こもり感の少ないオープンフィットタイプも選べます。
※写真はパッション レシーバーイーチップ(オープン)装用イメージ
-
- 耳かけ型 ミニ耳かけ型
- 従来の耳かけ型よりも小さく、目立ちにくく、オープンフィットタイプなど様々な装用法を選べます。
※写真はmイヤセット装用イメージ
-
- 耳かけ型 耳かけ型
- 種類が豊富で広範囲の聴力レベルに適応可能。操作のしやすさも特長です。多彩なカラーケースも取り揃えています。
※装用写真はイメージです。
オーダーメイド耳あな型補聴器
オーダーメイド補聴器はお客様一人ひとりにぴったりとフィットするよう耳の形に合わせて製作します。
補聴器は種類や機能もさまざまです。カウンセリングを通してお客様に一番の補聴器を提供いたします。
グレードについて
補聴器には機能と価格に応じたグレードが。選び方のポイントは?
- スタンダード
〈基本機能充実モデル〉 -
- 手頃な価格で必要な機能をお求めの方におすすめ
- お家で過ごすことが多く、ご近所へのお出かけや身近なお付き合いが多い方に
- ハイグレード
〈音質追求ハイスペックモデル〉 -
- 音質にこだわる方におすすめ
- ショッピングセンターなど多くの人が集まる場所にお出かけが多い方、多くの方とのお付き合いがある方に
- プレミアム
〈フルスペック&フルオートモデル〉 -
- 会社や地域などで大切な役割を担い、聞き違いを避けたい方におすすめ
- 細かな調整をされたい方に、充実した保証をご希望の方に
- 充実した機能と、様々な場面でも快適な聞こえをご希望の方に
環境比較仕様環境に合わせてお選びください。 | 1対1の 会話 |
少人数の 会話 |
会議 | 病院 | スーパー マーケット |
騒がしい 飲食店 |
旅行 | 冠婚葬祭 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
すべてにおいて上質な プレミアム |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
聞き取り重視の高音質 ハイグレード |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
機能性能を備えた スタンダード |
○ | ○ |
両耳装用のおすすめ
補聴器は左右に両耳装用することで、さらに効果を発揮します。
言葉の聞き取りを良くするには、音の方向や距離がわかることが大切です。
両耳から音を聞き、右脳と左脳をバランスよく統合作用させることで、情緒豊かな音の世界を体感できるのです。
「より自然な聞こえ」と「言葉の聞き取り向上」のためにも、音量を低く抑え「耳の負担を軽減」するためにも、両耳装用をおすすめします。
両耳装用には、こんな効果があります
- 騒がしい場所でも会話が聞き取りやすくなる
- たくさんの音の中から1つの音を選びやすくなる
- 立体的で豊かな音質になる
- 音の方向感や距離感が向上する
- 片耳装用よりも小さな音で聞き取れる
- 耳が疲れにくくなる
- 補聴器を装用していない耳の聴力(言葉の理解度)低下を抑えられる