特別対談 メガネレンズに迫ると、眼鏡市場の強みが見えてくる? 特別対談 メガネレンズに迫ると、眼鏡市場の強みが見えてくる?

PART 03
眼鏡市場を支える日本のモノづくり技術

島耕作

眼鏡市場はレンズメーカーと鯖江の職人に支えられており、彼らはこれからの挑戦にも欠かせないキーマンというお話を伺いました。サプライチェーンにおけるレンズメーカーとの関係について教えていただけますか?

日本のマーケットをグローバルで比較した時に、快適な「見え方」を支えるメガネの市場規模はもっと大きくなるべきだと考えています。日本のマーケットが伸びきらないのは、本来、適切なメガネを必要とする方がロープライスや気軽で使いやすいメガネへ目線が向いてしまい、視生活を支えてくれるレンズまでは興味が向いていかないのも理由のひとつであると考えています。

株式会社メガネトップ代表取締役社長
島耕作

確かに、私も含めて消費者はそこまで考えてはいないかもしれませんね。

だからこそ眼鏡市場は、視生活に寄り添い続けてくれるレンズの大切さを、お客さまに気づいていただけるよう環境づくりや社会啓蒙活動をしていきたいと考えています。そこにはレンズメーカーとの協働が欠かせません。お客さまに最適なレンズを提供してくことが今後のメガネ業界の発展へつながると考えています。

株式会社メガネトップ代表取締役社長

眼鏡市場のレンズ設計・開発を支えるレンズメーカー

眼鏡市場のレンズ設計・開発を支えるレンズメーカー
島耕作

レンズメーカーの立場から見ても、自社の技術や思いを届けてくれる販売店の存在は貴重ですよね。

レンズメーカーも、私たちのお客さまへの向き合い方に共感をいただいています。まずは、眼鏡市場がお客さまの支持を得られなければ、アイケアへ対する情報提供も届きません。一方で、レンズメーカーとしては、レンズの価値を世の中へ伝えていく上でメガネ店の存在は重要です。こうしてレンズメーカーと眼鏡市場が同じ方向を見ることで、多焦点レンズのような高機能レンズも含めて追加料金0円が実現できるようご協力いただいています。

株式会社メガネトップ代表取締役社長
島耕作

サプライチェーンで同じ目標を共有しながら挑戦するときに大きなパワーが生まれますよね。

もちろんその先で、お客さまとコミュニケーションをしっかり取りながら、お客さまの声をレンズメーカーと共有し、共にレンズを研究、設計、開発、提供していくことがメガネ業界の次のステップにもつながってくると考えています。

株式会社メガネトップ代表取締役社長
島耕作

PART2の中で、福井県鯖江市の職人についてのお話も出ましたが、こうしたサプライチェーンでの一体感や戦略は、レンズと同じくフレームにもあるのですか?

知られざる メガネの聖地「鯖江」の秘密

日本製メガネフレームの96%は福井県鯖江市で作られています。日本には数多くの地場産業がありますが、メガネフレームほど生産地のシェア独占が進んだものは少ないでしょう。この産業地では、樹脂やチタンなど素材の知識と扱う技術に長けている、ネジ1本の製造に高度な技術を持っている、塗装やコーティングで素晴らしい職人技を持っている、など専業工場が分業しながら、工場ごとの個性や古くからの技術を守り、時代に合わせて研鑽しています。

株式会社メガネトップ代表取締役社長
島耕作

福井県鯖江市がメガネの聖地というのは、有名な話ですね。

この周辺地域のものづくり力を生かすために、私たち、眼鏡市場では鯖江市に自社工場であるキングスター工場を保有し、分業する専業工場の皆さまの意見をまとめ上げながらメガネフレームを企画・製造・販売する役割を担わせていただいています。

株式会社メガネトップ代表取締役社長
島耕作

知られざる日本のものづくりをまとめ、全国1,000店舗以上の眼鏡市場のお店でその技術を消費者へ届けているわけですね。

鯖江市とその周辺地域に根を張る様々な専門性と技術を持った専業工場の皆さまとコミュニケーションを取り、多大な協力を得られたことでたくさんのアイデアが生まれ、お客さまに「快適」を提供できるメガネフレームがいくつも誕生しました。

株式会社メガネトップ代表取締役社長
島耕作

高い技術力とユニークなアイデアの結集は、日本のものづくりの素晴らしいところだと思います。

また、鯖江市と地域の工場の皆さまを知れば知るほど、彼らの持っている技術や価値を陽の目に当てることが大切だと考えました。そこで、私たちの企業規模だからこその強みであるテレビコマーシャルなどのマスメディアを活用することで、専業工場の技術を表舞台へ出していきながらメガネの魅力自体をアピールしていきました。

株式会社メガネトップ代表取締役社長
島耕作

確かに、日本の製造業や、ものづくり力は世界へ誇れるものですが、事業継承の難しさを含め、次第に衰退していくことが不安視されていますよね…

まず、地域の皆さまとの連携を長年育んでこれたことに感謝しています。技術も知識も専門性が高いゆえに、皆さまが様々な視点を持っています。互いに意見を出し合い、互いを信頼し、コミュニケーションをしていく延長線上に、眼鏡市場プライベートブランドのフレーム戦略の強さへとつながっていきます。

株式会社メガネトップ代表取締役社長
メガネ一本に関してものすごい情報量だ レンズメーカーや鯖江の工場にとっても 全国に約1000店舗ある眼鏡市場は 貴重なパートナーだろう 出張で行く全国の商業エリアでも よく眼鏡市場の看板を見かけるが 正直ここまで日本のものづくりと 密接な関わりがあるとは知らなかったな メガネ一本に関してものすごい情報量だ レンズメーカーや鯖江の工場にとっても 全国に約1000店舗ある眼鏡市場は 貴重なパートナーだろう 出張で行く全国の商業エリアでも よく眼鏡市場の看板を見かけるが 正直ここまで日本のものづくりと 密接な関わりがあるとは知らなかったな
サイトTOPに戻る お近くの店舗を探す