元プロテニス選手の松岡修造さんをCM起用してデビューした『i-ATHLETE(アイアスリート)』は、2011年に誕生した眼鏡市場のオリジナルブランドだ。ハイテクに支えられたスポーツ系メガネでありながら、ユーザーのコア層は一般的な働き盛りの男性たち。それも、農業や建設現場などで汗する人々から、全国を駆け回るビジネスマンまで、職業も幅広いというユニークな特徴がある。
掛けやすい樹脂フレームをアピールした『FREE FiT(フリーフィット)』の大成功からわずか1年後。続く『i-ATHLETE』が打ち出したのは、日常とスポーツ、アウトドアをシームレスにつなぐ高機能なメガネ。現代人が求める高い“コスパ”を叶えたのは、モノ作りの専業工場が集まる鯖江だからこそ形にできる、世界最高峰の機能を備えた日本製の樹脂フレームだった。
指名買いするファンが特に多いという『i-ATHLETE』。そのモノ作りの現場では何が起こっているのか?モノ・マガジン取材班が開発のキーパーソンたちに迫った。
日本の働く男性たちが、本当に求めるメガネとは
『FREE FiT』や『i-ATHLETE』、『ZEROGRA(ゼログラ)』といった眼鏡市場の定番人気ブランドを手掛けてきた商品開発部部長の吉田さんは、ブランド開発の背景をこう振り返った。
眼鏡市場の商品開発部部長であり、鯖江市にある眼鏡市場の工場、キングスターの工場長も兼任する吉田和弘さん。
ならば自分たちも、肉体労働にフォーカスしたスポーツグラスを作ればいいのか?……そんな単純な発想にはならないのが、眼鏡市場らしいところだ。
高機能樹脂を使った「IA-450」は、スポーティなカーブと流線型のフォルムがクールな『i-ATHLETE』らしいモデル。ヒンジには濡れても錆びにくい無垢のステンレスを使用している。
偶然の出来事ではあるが、『i-ATHLETE』の発売は東日本大震災から間もない時期だった。リーマン・ショックなど世界的にも大きな出来事が重なった2010年代の初頭は、多くの人々が従来のライフスタイルや消費行動を見つめ直す、時代の転換点でもあった。
サイクリングウェアで通勤して職場でスーツに着替える場合、ヘルメットを被ると大半のフレームはズレてしまう。2本持ちするか、いっそコンタクトレンズに切り替えるかは、多くの自転車通勤者が悩むところだ。
現在もキングスター工場に保存されている『i-ATHLETE』の初代モデル。
金属のメッキ処理を施せる強靭なプラスチック
『i-ATHLETE』のフレームには、スーパーエンジニアリングプラスチックのカテゴリに入る「ポリフェニルサルフォン(以下、PPSU)」が採用されている。衝撃に強く、200度以上の高温に耐える優れた耐熱性を備え、さらに柔軟性が高いので曲げにも強い。
導入したポイントは高い耐熱性だ。タフな使用シーンを想定した『i-ATHLETE』のフレームには、衝撃に対する強度はもちろん、強い摩擦や曲げによって塗装が剥がれない高品質な表面処理が必要だった。
右がアイテックの代表取締役社長 黒田優さん。鯖江市内のメガネ製造における表面処理加工ではシェア60%を超える。
昭和23年に福井県鯖江市で創業したアイテック。メガネフレームや家電製品、スポーツ用品などにおける優れた表面処理技術で知られ、国内有数の専業工場を有している。代表取締役社長の黒田優さんが吉田部長から依頼されたのは、業界でまだ誰も見たことのない、金属のような見た目の樹脂フレームを作ることだった。
アイテック社内で展示されている表面処理加工のサンプル。
傷や曲げに強いハイクオリティな表面処理
『i-ATHLETE』の樹脂フレームがもつ、まるでメタルのようにソリッドかつハードな質感。ここにアイテックの技術が集約されている。
パール感があり深みのあるレッドは初代からの人気カラー。細部までソリッドに見える質感の美と、傷や曲げに強い耐久性を両立する。
エッジの効いたフルリムが顔立ちを立体的に見せる「IA-457」。同じくアイテックが開発した、蓮の葉からヒントを得た独自構造による「強撥水コート」を施したモデルで、汗や雨水がフレームにつきにくい。
冒頭で紹介したPPSU製の「IA-450」。この通りしなやかに曲げることができるが、マットなメッキ処理には全く影響しない。
工場内の様子。フレームを治具とよばれる専用のラックにかけて、メッキを施すための前処理(汚れなどの除去)を行なっているところ。
鯖江の職人技を結集した新しいスポーツ系メガネ
発売から14年を経た今なお、『i-ATHLETE』の樹脂フレームは進化を続ける。
標準装備のヘッドグリップラバー。タイヤのような溝がメガネをしっかりホールドしつつ、汗や水を効率よく流して不快なズリ落ちを防ぐ。
モダンの形状にもさまざまなバリエーションがある。写真左の可動式モダンは、頭を振るなど急激な動作をしてもグリップしてズレにくく、新感覚の装着感が味わえる。
一方で、ビジネスマンのニーズが高いメタルフレームなどのラインナップも着実に広げてきた。これらのバリエーションにおいては、一部分で中国製造も組み合わせることで、柔軟に量産体制を築いている。
アイテック社内で、表面処理の品質検査を行なっているところ。皮膜の厚みなどは機械で計測できるが、ゴミの付着や傷などの有無は人の目でチェックする。
トレンドの細身チタンフレームにスポーツテクノロジーを落とし込んだ「IA-463」。一見シンプルなフレームに見えるが……。
テンプルにβチタンをロープ状に編み込んだ「ワイヤーロープ」を仕込んでいるため、360度どの方向にも柔軟に曲がる。
「IA-487」は天地深めのカジュアルなウェリントン型だが、細身のメタルテンプルにはラバーパーツを付けた長いモダンを備え、ノーズパッドにもグリップ力のある素材を採用。ファッション性とアクティブな環境下でのフィット性を両立している。
近年の日本のメガネ業界では、日常とスポーツなどのシーンでシームレスに掛けられるコンセプトのメガネブランドが次々と誕生している。約10年早く誕生していたといえる『i-ATHLETE』の先見性は、このトレンドに少なからぬ影響を与えているはずだ。
時代が真に求めているメガネの機能性とニーズに着目し、それをいち早く、可能な限りの技術力を結集してカタチにした『i-ATHLETE』は、眼鏡市場の中でも特に指名買いのリピーターが多い。万人にひらかれた日本最大手のメガネチェーンであると同時に、『i-ATHLETE』製品のような“ここにしかない”価値あるプロダクトにも出会えること。これもまた、眼鏡市場の知られざる本質なのだ。



