車を運転するときは、信号や道路標識、歩行者や周囲の車の動きなどをよく見てすぐに判断しなければなりません。そのため、運転免許証を取得・更新する際には、視力検査に合格する必要があります。
本記事では、運転免許証の取得・更新時の視力検査について、合格基準や検査方法、不合格だった場合にはどうすれば良いのかを解説します。
メガネを使用して視力検査を受けた場合の注意点やおすすめのメガネも紹介するので、チェックしておきましょう。
車を運転するときは、信号や道路標識、歩行者や周囲の車の動きなどをよく見てすぐに判断しなければなりません。そのため、運転免許証を取得・更新する際には、視力検査に合格する必要があります。
本記事では、運転免許証の取得・更新時の視力検査について、合格基準や検査方法、不合格だった場合にはどうすれば良いのかを解説します。
メガネを使用して視力検査を受けた場合の注意点やおすすめのメガネも紹介するので、チェックしておきましょう。
運転免許を取得・更新するときに必要な視力は、免許の種類によって異なります。また、免許の種類によっては視力検査だけでなく、視野検査や深視力検査が必要な場合もあります。
免許の種類ごとに必要な視力を詳しく見ていきましょう。
普通免許の視力検査では、両眼で0.7以上、片眼それぞれで0.3以上の視力が必要です。
警視庁のサイトでも、普通第一種、中型第一種(8トン限定中型)、準中型第一種(5トン限定準中型)、二輪、大型特殊、普通仮免許に必要な視力は次のように明記されています。
両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上、または一眼の視力が0.3に満たない方、もしくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上
引用:適性試験の合格基準|警視庁
原付免許、小型特殊免許に必要な視力は次のように定められています。
両眼で0.5以上・一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上
引用:適性試験の合格基準|警視庁
大型第一種、中型第一種(限定なし)、準中型第一種(限定なし)、けん引、第二種、大型仮免許、中型仮免許、準中型仮免許に必要な視力は次の通りです。
・両眼で0.8以上で、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上であること
引用:適性試験の合格基準|警視庁
・三棹(さんかん)法の奥行知覚検査器により2.5メートルの距離で3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下
このように、大型や中型、第二種免許などは深視力においても基準が設けられています。深視力については次章で詳しく解説します。
運転免許取得や更新時に行われる視力検査は、ランドルト環検査と呼ばれます。視力の状態や免許の種類によっては、視野検査や深視力検査も行います。
「ランドルト環」とは、一般的な視力検査で用いられるアルファベットの「C」の字のようなマークのことです。このランドルト環を用いて視力を測定する検査を「ランドルト環検査」と呼びます。
ランドルト環検査の流れは次の通りです。
1. 黒いスプーンのような形の「遮眼子」や手で片目を隠す
2. 隠していない目でランドルト環が空いている部分を指で示したり、口頭で答えたりする
3. 片目ずつと両目の視力を測定する
普通第一種・中型第一種(8t限定)・二輪・大型特殊・原付・小型特殊免許の取得や更新時には、ランドルト環検査で片目の視力が0.3未満、または片目が見えない場合のみ、もう片方の目の視野検査を追加で行います。
大型第一種・中型第一種(限定なし)・けん引・第二種免許では、左右どちらかの目が0.5未満だと不合格となり、視野検査は行われません。
視野検査とは「まっすぐ前方を見ているときに上下左右前方がどこまで見えているのか」を調べる検査です。この検査は「見えている範囲」を確認するために行われます。
検査では、片目で中心を見つめた状態で、外側がどの範囲まで見えるかを測定します。視野検査には2種類の方法があり、半球状の機械を利用する動的視野検査と、コンピューターの自動視野計を利用する静的視野検査があります。
自動視野計を用いた静的視野検査では、白い点を水平方向に動かし、消えた時点と見え始めた時点でボタンを押すことによって見えている範囲を確認します。
運転免許の取得・更新時に必要な視野検査の合格条件は、「水平視野が150度」であることです。
大型免許の場合は「三桿法(さんかんほう)」で深視力を検査します。三桿法は、物を見る際の立体感や遠近感、距離感に問題がないかを確認する方法です。
三桿法検査は、次のような手順で行います。
1. 3本の棒が水平に並んでいる箱の中を、2.5メートル離れた場所から見る
2. 真ん中の1本の棒が前後に動くので、3本の棒が水平に並んだときにボタンを押す
3. どれだけずれているかを測定する
三桿法検査では、3回の検査結果の平均誤差が2cm以内であれば合格です。
通常の視力検査には合格したものの、三桿法による深視力検査では不合格となってしまった場合には、普通第一種免許や中型第一種免許などの深視力を必要としない免許のみが交付されます。
運転免許の取得や更新時の視力検査で不合格になった場合はどうすれば良いのでしょうか。万が一の場合に備えて確認しておきましょう。
不合格になったとしても、即失格や免許失効になるわけではありません。視力は体調の影響を受けるケースがあります。そのため、一旦目を休めてから再検査を受けると、当日中に合格できる場合もあります。
当日、メガネやコンタクトレンズなどの視力矯正器具を持っているときは、器具を装着して再検査を受けることも可能です。
当日、再検査で不合格だった場合は、後日改めて検査を受けられます。
この場合は自分の視力に合ったメガネやコンタクトレンズを作成し、免許取得や更新時の合格基準を満たすようにしましょう。再検査を受け、視力の基準を満たせば合格です。
更新の場合、免許の有効期間内であれば何回でも再検査を受けられますが、有効期間内に合格できなければ免許が失効する点に注意しましょう。期限に余裕をもち、早めに再検査を受けるのがおすすめです。
視力検査の機会にメガネを作成する場合、気をつけておきたいポイントを解説します。自分に合った、快適な運転ができるメガネを用意しましょう。
メガネを作る際は、最初に視力測定を受け、自分に合った適切な度数を知ることが重要です。
メガネ作成時の視力測定では、運転免許に必要な視力を確保したい旨を伝え、両眼で0.7以上、片眼がそれぞれ0.3以上見える状態に合わせた度数でメガネを作りましょう。
ただし、度数が強いほど良いわけではありません。度数が強すぎると過矯正や眼精疲労につながる可能性があるため、適切な度数で作ることが大切です。
運転では、視力だけでなく視野の広さも大切です。運転時の視界を妨げないよう、視野が広くとれるフレームデザインを選びましょう。
フレームの横幅が狭いと視野が制限されるため、フレームの横幅は顔と同じくらいか少し広めのものがおすすめです。
フレームが太いメガネは、視界がフレームで遮られることがあります。細めのデザインを選ぶと視界を妨げにくくなるでしょう。
また、メガネのサイズやデザインが自分の顔の形に合っていないと、かけていて疲れを感じることがあります。自分の顔の形やサイズに合った、疲れにくいメガネを選びましょう。軽くて弾力のある素材のメガネなど、ストレスを軽減する快適なフレームがおすすめです。
免許取得や更新時の視力検査に合わせて、メガネを新調するときにおすすめのメガネを紹介します。軽くて弾力のある素材を使用した疲れにくいものなど、運転におすすめのメガネを選定しています。
● 超軽量の弾力素材でずれにくく驚きのかけ心地のFFT-067
● 一日中かけていても疲れにくい、快適設計のZEG-C04
● トレンドのニュアンスを取り入れたAN-37
おすすめポイント
● 超軽量の弾力素材で、軽くてずれにくい驚きのかけ心地
● メガネをかける人の立場で考えられた、疲れにくい快適仕様
● どんなファッションにも合わせやすい人気のボストン型
メガネをかける人の目線に立ち、軽い、ズレにくい、驚きのかけ心地をテーマにして作られた「FREE FiT(フリーフィット)」は、超軽量で弾力性のあるメガネです。超軽量で弾力性のある樹脂素材を採用し、包み込まれるような感覚を実現しました。
こちらのモデルは人気のボストン型です。誰でも合わせやすいデザインで、かけやすいサイズ感となっています。人気のアースカラー展開で、ミントグリーンは透明感のある流行りのワントーン、ほか3色はメガネをかけた時にテンプル内側のカラーがチラっと見えるツートーンカラーです。
フレームには植物由来のサスティナブル素材の樹脂「リルサンクリアG850」を採用し、身体にも環境にも配慮しています。
大きさの目安 | ふつう |
---|---|
フレームの形 | ボストン |
レンズ横幅 | 52㎜ |
間隔(鼻ブリッジ) | 18mm |
テンプル | 140mm |
天地幅 | 40㎜ |
カラー | ミントグリーン/キャメル/ローズブラウン/デミブラウンマット |
おすすめポイント
● 一日中かけていても疲れにくいストレスフリー設計
● 軽くて細いシートメタルと樹脂のコンビネーションフレーム
● 年齢や性別を問わず合わせやすいシンプルなスクエア型
1日中メガネをかけることが多いメガネユーザーに向けた「ストレスフリーのフレーム」を提案する「ZEROGRA(ゼログラ)」のメガネです。これまでにない軽さとしなやかさで、メガネをかけているのにかけていないような無重力感を実現しました。
こちらのモデルは、天地幅を抑えて丸みを持たせたスクエア型です。シートメタルと樹脂を組み合わせることで、細さと軽さを実現したコンビネーションフレームです。繊細なデザインからは想像できないほどの丈夫さも両立させています。
ネジを使わないシンプルな構造で、スッキリとした印象でかけられます。年代や性別を問わず、幅広い層におすすめのメガネです。
大きさの目安 | 小さめ |
---|---|
フレームの形 | スクエア |
レンズ横幅 | 49㎜ |
間隔(鼻ブリッジ) | 19㎜ |
テンプル | 140mm |
天地幅 | 31㎜ |
カラー | ベージュ/ライトブラウン/ピンクグレイ |
おすすめポイント
● かけ心地・デザイン共にこだわりを追求したメガネ
● トレンドを取り入れたニュアンスの光るデザイン
● シンプルになり過ぎない大人に似合うデザインのボストン型
シルエットの変化や旬の色味を取り入れ、軽やかに“今”を漂わせるニュアンスを大切にする「A NU」のメガネです。丸みや線の細さ、フレームの形やサイズ感、カラーなどのこだわりを追求し、かけ心地とデザインともに「かけた時に完成形」になるメガネが人気のブランドです。
こちらのモデルは、ボストン型のコンビネーションフレームです。フルリムメタルの特徴的な構成にスッキリとしたアセテートを合わせ、全体的に繊細なこだわりが際立つ上質なデザインに仕上げました。
温かみのあるカラーで、クリア感が明るい印象を演出します。シンプルになりすぎない大人なデザインで、ファッションのアクセントにもなる1本です。
大きさの目安 | 小さめ |
---|---|
フレームの形 | ボストン型 |
レンズ横幅 | 47㎜ |
間隔(鼻ブリッジ) | 20㎜ |
テンプル | 142㎜ |
天地幅 | 41㎜ |
カラー | チャコール/ベージュ/ブラウンササ/クリアブラウン |
メガネやコンタクトレンズを使用して視力検査に合格した場合、運転時には注意事項があります。詳しく解説するので、運転の際は留意しましょう。
メガネやコンタクトレンズといった視力矯正器具を使用して視力検査に合格した場合、交付される運転免許証には「眼鏡等」という条件が記載されます。運転免許証の「眼鏡等」には、メガネ・コンタクトレンズ・オルソケラトロジー(医療用コンタクトレンズ)が含まれます。
「眼鏡等」という記載は、メガネやコンタクトレンズのような視力矯正器具によって運転に必要な視力を確保していることを表しています。これは、視力矯正器具を装着した状態でのみ運転が認められていることを意味するため、運転時には必ずメガネやコンタクトレンズを着用しなければなりません。
運転免許証に「眼鏡等」の条件があるにもかかわらず、裸眼で運転した場合は、免許条件の違反(道路交通法第91条違反)となり、違反点数2点・罰金5,000~9,000円が科せられます。
メガネやコンタクトレンズを使用して視力検査に合格し、運転免許証に「眼鏡等」の記載がある場合は、必ず装着して運転する必要があることを覚えておきましょう。
視力は、体調の影響を受けることがあります。運転免許の取得や更新時は、目を酷使しないように気を付けて視力検査に臨みましょう。
自分の視力が視力検査の合格基準に満たない可能性があると感じる場合は、前もってメガネを用意しておくと安心です。
この機会に、自分に合った度数で、疲れにくく快適なメガネを作ってみてはいかがでしょうか。お気に入りのメガネで視力検査に合格するとともに、快適なドライブを楽しみましょう。
※現在地を取得いたします。
ご了承の上でボタンをクリックしてください。
※在庫のある店舗のみ表示します。
現在地から半径20km以内の店舗を近い順で表示します
※在庫のある店舗のみ表示します
店舗での在庫状況について
店舗での在庫状況について