老眼の進行を抑えるには?今すぐできるケア&対処法を解説

カテゴリ:

「最近、近くのものが見えにくい」「手元の細かい文字がぼやける」と感じることはありませんか。もしかすると、それは老眼の始まりかもしれません。老眼は誰にでも起こり得るものであり、病気ではありません。しかし、目に負担がかかりやすい状態のため、たとえば老眼鏡を使うなどの対処を考えたほうが良いでしょう。

本記事では、老眼になる仕組みと老眼の進行を和らげる方法、老眼になった際の対処法を詳しく解説します。

今すぐに始められるセルフケアのやり方に加え、老眼鏡や遠近両用メガネにおすすめのフレームも紹介するので参考にしてください。

※この記事は専門家の監修のもと作成されています

アイリスター麻布クリニック院長
西之原 美樹先生


東京大学附属病院で研修後、東京逓信病院に勤務。2004年アイリスター麻布クリニックを開業。1万人以上の高校野球球児や野球選手、サッカー選手などアスリートの視力機能の向上に携わっている。目から身体全体の健康に関するアドバイスも行う。

日本眼科学会 / 日本レーザー治療学会
日本麻酔科学会 麻酔科標榜医 / 日本美容外科学会
日本ペインクリニック学会 / 日本抗加齢医学会員 など

老眼とは?その原因と症状を解説

老眼は目の老化現象の一つです。発症時期には個人差がありますが、一般的には40歳前後から症状を自覚する方が多いようです。老眼の原因は、加齢による水晶体の硬化とピント調節を担う「毛様体筋(もうようたいきん)」の衰えにあります。

目は本来、ものを見るときに「毛様体筋」という筋肉を収縮させて、レンズの役割をする「水晶体」の厚みを調整し、ピントを合わせています。

しかし、加齢により水晶体が硬くなり弾力を失うと、厚みをスムーズに変えられなくなります。さらに、毛様体筋自体の力も衰えるため、ピント調節がうまくできなくなり、手元や近くのものが見えにくくなるのです。

老眼の進行を抑える!5つのセルフケア

進行してしまった老眼を元通りにすることは難しいですが、症状の進行を遅らせたり、見え方を改善したりすることはできる可能性があります。老眼の予防や改善に効果的とされている5つの方法を紹介します。

● 目のトレーニングをする
● マッサージやツボ押しをする
● 目に良い食事(栄養)をとる
● 良質な睡眠をとる
● ブルーライトや紫外線を避ける

それぞれの方法を詳しく解説します。

目のトレーニング|ピント調節機能をサポート

目のピント調節を担う毛様体筋を鍛えたり、目の周りの筋肉をストレッチしたりすることで、ピント調節機能をサポートし、目の疲れを軽減する効果が期待できます。おすすめトレーニングを2つ紹介します。

目の体操

目の周りの筋肉、特にピント調節を司る毛様体筋を動かす体操です。やり方は、目を「上下、左右に動かし、ぐるぐると回す」だけです。

目の体操は、毛様体筋や目の周りの筋肉の血流を促進し、凝りを和らげる効果があります。ポイントは、できるだけ顔を動かさずに、目線だけを動かすことです。

遠近ウォッチング

遠近ウォッチングは、目のピント調節に関わる筋肉を動かすことで、目の疲れを和らげるトレーニングです。

普段あまり使わない筋肉を刺激することで血流が促進されます。仕事や勉強の合間のリフレッシュや集中力の回復にも役立つでしょう。遠近ウォッチングのやり方を紹介します。

1. 腕を伸ばして親指を立て、爪を1秒間見つめる
2. 視線を3~5メートル先に向け、対象物を決めて1秒間見つめる
3. 1と2を5往復以上くり返す

手順2では、指と対象物が一直線になるように意識すると、より効果的に目の筋肉を鍛えられます。短時間で手軽にできるトレーニングなので、隙間時間を活用して習慣にしてみましょう。

マッサージ&ツボ押し|目の疲れを和らげる

手元の見えにくさを感じ始めたばかりの頃や症状が軽い初期段階では、ツボ押しやマッサージもおすすめです。目の疲れを和らげ、老眼の進行を緩やかにすることができると言われています。

目の疲れの解消に効果的なツボは、次の3つです。

顴髎
(けんりょう)
● 場所:頬骨の下のくぼみのところ
● 効果:眼精疲労解消、目の黄ばみ解消、目元やおでこのシワ予防
太陽
(たいよう)
● 場所:こめかみから目尻にある少しくぼんでいるところ
● 効果:疲れ目の解消、かすみ目の改善
晴明
(せいめい)
● 場所:目頭の内側にある少し鼻よりのくぼみのところ
● 効果:疲れ目の解消、目元のシワ改善

ツボを押すときは、息を吐きながら5秒くらいかけてゆっくり、また優しく押します。その後、息を吸いながら5秒かけてゆっくりと緩める動作を5セット程度繰り返すとよいでしょう。

眼球そのものを直接押さないよう注意して、ツボに優しくゆっくりと圧をかけることを意識してください。

食事|目に良い栄養素を積極的に摂取

普段の食事で目に良い栄養素を意識的に摂取することは、老眼の進行を和らげるのに効果的です。

たとえば、疲れ目の軽減に役立つ「アントシアニン」を含む ブルーベリーや、眼病予防に効果が期待できる 「ルテイン」を含むほうれん草や緑黄色野菜は積極的に取り入れたい食材です。

また、老眼の進行を和らげるとされる「コンドロイチン」を含むオクラ、納豆、うなぎなどもおすすめです。

さらに、目の健康をサポートするとされる栄養素には、以下のようなものがあります。

● ビタミンA(にんじん、レバー)
● ビタミンC(柑橘類、ピーマン)
● ビタミンE(ナッツ類、アボカド)
● ビタミンB2(乳製品、卵)
● DHA(青魚)

また、ルテインやアントシアニンなどを手軽に摂取できるサプリメントも販売されています。食事だけで補いきれない場合は、栄養補助食品を活用するのも一つの方法です。

睡眠|質の高い睡眠で目を休ませる

生活習慣の中で、良質な睡眠を心がけることも大切です。睡眠不足が続くと身体の回復が遅れます。眼球内の毛様体筋や水晶体も少なからずダメージを受けるため、慢性的な睡眠不足は目の組織の老化にもつながりかねません。

また、良質な睡眠は目の神経や筋肉の緊張を和らげ、ピント調節機能の回復を助けることがわかっています。老眼の予防や症状の進行を遅らせるためにも、日頃から質の高い睡眠をとることを意識しましょう。

ブルーライト&紫外線対策|目の負担を軽減

老眼の進行を遅らせるためには、ブルーライトや紫外線の刺激をできるだけ減らすことが重要です。

スマートフォンやパソコンを長時間使用すると、目の疲れが蓄積し、ピント調節機能に負担がかかります。適度に休憩を取る、ブルーライトカットフィルムやブルーライト対策メガネを活用するなど、目の負担を軽減する対策を取り入れましょう。

また、紫外線による刺激は老眼だけでなく、さまざまな眼病リスクを高める要因とされています。UVカット機能付きのメガネやサングラスを外出時に使用することで、紫外線によるダメージを抑え、目の健康を守ることができます。

老眼になったら?4つの対処法を解説

老眼の症状を感じたら、眼科を受診すると良いでしょう。老眼は適切な矯正をすることで、日常生活への影響を抑えられる可能性があります。

主な対処法には「老眼鏡」「遠近両用メガネ」「遠近両用コンタクト」「眼内レンズ手術」の4つの方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

老眼鏡|手元作業を快適にサポート

老眼鏡は、加齢によって低下したピント調節機能を補正してくれるメガネです。老眼鏡のレンズがピント調節をサポートすることで、手元の文字がハッキリ見えて、細かい作業も行えます。

老眼鏡は、読書やスマートフォンの操作、手元での作業時に使用するのが一般的です。

もともとメガネをかけている人は、普段用のメガネと、手元を見るための老眼鏡を使い分ける必要があります。 ただし、メガネをかけ替えるのが面倒な場合は、遠近両用メガネや中近両用メガネ、近々両用メガネを検討するのも一つの方法です。

用途に合わせた適切な老眼鏡を選び、目の負担を軽減しながら快適な視界を確保しましょう。

遠近両用メガネ|遠くも近くも1本で解決

普段メガネをかけている方が老眼鏡を使う場合は、遠近両用レンズ(累進レンズ)を使用したものもおすすめです。1枚のレンズが段階的に度数変化するため、上方部分の遠くから、中間部分を経て、下方部分までシームレスに度数が変化します。視線の位置によって焦点距離が変わるため、メガネをかけ替える手間がかかりません。

ただし遠近両用レンズのメガネは、ゆれやゆがみ、視野の狭さを感じることもあり、慣れるまでに時間がかかるケースがあります。特に初めて使用する際は、店頭でフィッティングやアドバイスを受けながら選ぶのがおすすめです。

遠近両用メガネを検討している場合は、老眼が進行する前の初期段階から使い始めるのがおすすめです。ピント調節力がまだ残っているうちに使用を開始すると、視線の移動によるピントの変化に比較的スムーズに慣れることができます。

※フレームをお持ち込みいただく場合など、一部ブランド品や商品の状態によってはフィッティング・フレーム調整をお断りする場合がございます。現物を確認してからの判断となることをご理解くださいますようお願い申し上げます。詳しくは店舗スタッフまでお問い合わせください。

遠近両用コンタクトレンズ|メガネができない環境などに

遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズで遠くと近くを同時にみているため、遠近両用メガネのように視線の切り替えだけでは上手く見えず、メガネ以上に慣れが必要です。※慣れには、個人差があります。

眼内レンズ手術|視力回復の選択肢

眼内レンズ手術とは、遠くも近くも見やすくする老眼対応レンズを眼内に挿入する手術です。メガネやコンタクトレンズを使用せずにすむため、日常生活の利便性も高まります。

ただし、目の状態によっては手術が受けられない場合や、費用が高額になることもあります。

また、手術後の経過や見え方には個人差があるため、リスクとメリットを十分に理解した上で慎重に検討することが大切です。 具体的な適応条件や手術の詳細については、医療機関や専門医としっかり相談した上で判断しましょう。

老眼鏡・遠近両用メガネにおすすめフレーム

遠近両用メガネは、累進レンズを使用しています。レンズの上部から下部に向かって緩やかに度数が変化するため、メガネの天地幅は広めの方が見やすくおすすめです。

なお、遠近両用メガネのレンズをお買い求めの際は、お近くの眼鏡市場の店舗へフレームをお持ちください。視力測定や調整を行い、目の見え方や状態に合わせた遠近両用メガネを作製します。

老眼鏡や遠近両用メガネを作る際におすすめのメガネを紹介します。

FFT-067

おすすめポイント
● 天地幅の広いボストン型で遠近両用メガネにもおすすめ
● 超軽量で弾力性のある素材を採用した快適なかけ心地
● どんなシーンでも男女年代問わずに合わせやすいデザイン

軽くてずれにくい、驚きのかけ心地が人気の「FREE FiT」から登場した、男女年代問わずに誰でも合いやすいデザインのメガネです。

天地幅の広いボストン型なので、レンズの上方から下方にかけて度数が変化する遠近両用レンズにもおすすめです。

人気のアースカラーで配色し、特にミントグリーンは透明感がある流行りのワントーンでまとめました。ほか3色のツートンカラーも、かけたときにテンプルの内側カラーがチラッと見えるなど、さりげないおしゃれさが魅力的なモデルです。

詳細情報

サイズの目安ふつう
フレームの形ボストン
レンズ横幅52mm
間隔(鼻ブリッジ)18mm
テンプル140mm
天地幅40mm
カラーミントグリーン/キャメル/デミブラウンマット/ローズブラウン

商品詳細を見る

GR-7040

おすすめポイント
● 天地幅が広めで遠近両用メガネにもおすすめ
● 横幅も広いワイドフレームで快適な視野を確保
● 軽さとかけ心地の良さにこだわった鯖江産の高品質フレーム

国産チタン素材を採用し軽さとかけ心地にこだわった、メガネの聖地「福井県鯖江」製の高品質な紳士用フレームです。

快適な視野を確保するワイドなフレームデザインで、レンズの縦幅にもゆとりがあります。レンズサイズが4段階あるため、顔のサイズや用途に合わせてピッタリのものを選べます。

詳細情報

サイズの目安ふつう~大きめ(4サイズ展開)
フレームの形ウェリントン
レンズ横幅53~59mm
間隔(鼻ブリッジ)15mm
テンプル140~145mm
天地幅39~44mm
カラーブラウン/アンティークグレー/ダークグレー

商品詳細を見る

CRP-3030

おすすめポイント
● 性別や年代・シーンを問わず合わせやすい人気のボストン型
● シンプルな中に個性が光るデザインでこなれ感を演出
● 肌なじみの良いカラーと細身のテンプルが素顔に近い印象に

「CRAPT(クラプト)」は、誰でも気軽にクラシックフレームをかけこなしてほしいという思いがこめられたブランドです。シンプルな中に少し個性が光るデザインが人気です。

シーンを選ばず、誰でもどんなファッションにも合わせやすいボストン型のセルフレームで、おしゃれな雰囲気を演出できます。肌なじみの良いカラーと細身のテンプルで、横顔も素顔に近い印象のままでかけられます。

※こちらの商品はフレームのみの販売がないため、フレームとレンズをセットで店舗にてお買い求めください。

詳細情報

サイズの目安小さめ
フレームの形ボストン
レンズ横幅48mm
間隔(鼻ブリッジ)20mm
テンプル140mm
天地幅39mm
カラーデミブラウン/ブラウン/カーキ

商品詳細を見る

老眼はセルフケアや早めの対処でうまく付き合おう

老眼は目の老化による自然な現象で、誰にでも起こる可能性があります。しかし、老眼改善トレーニングや生活習慣を見直すことで、症状の進行を遅らせることができるかもしれません。

日常生活に取り入れやすいセルフケアを実践し、目の負担を減らす習慣を心がけましょう。

また、老眼は早めの対処が大切です。放置すると眼精疲労につながるため、老眼鏡や遠近両用メガネ・コンタクトを使用するなど、適切な対処をしましょう。遠近両用メガネを使う場合は、老眼の初期段階から使い始めると慣れやすいと言われています。自分に合った方法で快適な視界を保っていきましょう。

なお、眼鏡市場では一人ひとりの生活スタイルに合わせた、最適なメガネを提案しています。無料の視力測定も行っているので、「見え方」に気になる点が出てきた際は、近くの眼鏡市場で相談してみましょう。

店舗検索|眼鏡市場(メガネ・めがね)

在庫のある店舗を探す

※現在地を取得いたします。
ご了承の上でボタンをクリックしてください。

※在庫のある店舗のみ表示します。

現在地から在庫検索

現在地から半径20km以内の店舗を近い順で表示します
※在庫のある店舗のみ表示します

  • 店舗名
  • アウトレット
  • 電話番号

店舗での在庫状況について

  • ※前日24時の在庫状況となります。
  • ※掲載されている店舗でも品切れの場合がございますので、
    詳しくはご利用店舗に直接お問い合わせください。
最寄り駅から在庫検索

最寄り駅名・路線名を入力してください。

例)新宿駅 京王線

ご指定の駅から半径20km以内の店舗を表示します
※在庫のある店舗のみ表示します

  • 店舗名
  • アウトレット
  • 電話番号

店舗での在庫状況について

  • ※前日24時の在庫状況となります。
  • ※掲載されている店舗でも品切れの場合がございますので、
    詳しくはご利用店舗に直接お問い合わせください。
郵便番号から在庫検索

郵便番号を入力してください。

例)420-0858

ご指定の郵便番号から半径20km以内の店舗を表示します
※在庫のある店舗のみ表示します

  • 店舗名
  • アウトレット
  • 電話番号

店舗での在庫状況について

  • ※前日24時の在庫状況となります。
  • ※掲載されている店舗でも品切れの場合がございますので、
    詳しくはご利用店舗に直接お問い合わせください。
都道府県から在庫検索

都道府県・市区町村を選択してください。

ご指定の地域内の店舗を表示します
※在庫のある店舗のみ表示します

  • 店舗名
  • アウトレット
  • 電話番号

店舗での在庫状況について

  • ※前日24時の在庫状況となります。
  • ※掲載されている店舗でも品切れの場合がございますので、
    詳しくはご利用店舗に直接お問い合わせください。
フリーワードから在庫検索

フリーワードを入力してください。

例)イオン

ご指定のキーワードに一致する店舗を表示します
※在庫のある店舗のみ表示します

  • 店舗名
  • アウトレット
  • 電話番号

店舗での在庫状況について

  • ※前日24時の在庫状況となります。
  • ※掲載されている店舗でも品切れの場合がございますので、
    詳しくはご利用店舗に直接お問い合わせください。
ページトップへ