「手元の文字がぼやける」「遠くはよく見えるのに、近くを見ると目が疲れる」そんな悩みを感じていませんか。その原因は、もしかすると「遠視」かもしれません。
遠視は、近くを見るときに目の負担が大きくなり、放置すると日常生活に影響を及ぼすこともあります。
本記事では、遠視の見え方や近視・乱視・老眼との違いを分かりやすく解説し、遠視に適したメガネの選び方やおすすめ商品を紹介します。
※この記事は専門家の監修のもと作成されています

アイリスター麻布クリニック院長
西之原 美樹先生
東京大学附属病院で研修後、東京逓信病院に勤務。2004年アイリスター麻布クリニックを開業。1万人以上の高校野球球児や野球選手、サッカー選手などアスリートの視力機能の向上に携わっている。目から身体全体の健康に関するアドバイスも行う。
日本眼科学会 / 日本レーザー治療学会
日本麻酔科学会 麻酔科標榜医 / 日本美容外科学会
日本ペインクリニック学会 / 日本抗加齢医学会員 など
遠視とは?その原因と見え方を解説

遠視とは、眼に入った光が網膜の後ろで焦点を結んでしまい、ピントが合わずにものがぼんやりと見える状態を指します。
通常、光は角膜と水晶体を通過し、網膜上で焦点を結ぶことで鮮明に見えます。しかし、遠視の人は水晶体の屈折力が弱い、または眼軸(角膜から網膜までの距離)が短いことが原因で、光の焦点が網膜より奥にずれてしまいます。
そのため、何も意識せずリラックスしているときは、毛様体筋が緩んだ状態になり、ピント調節が行われないため、視界がぼやけやすくなるのが特徴です。
視力の発達段階にある子どもに見つかるケースが多いですが、大人になってから症状を自覚し、眼科を受診して発覚する場合もあります。
遠視の見え方
遠視は、遠くのものが比較的よく見える一方で、近くのものがぼやけやすいのが特徴です。しかし、「遠くが見える=視力が良い」というわけではありません。
遠視の人は、遠くを見るときも近くを見るときもピント調節を常に行う必要があるため、目に負担がかかりやすい状態です。特に近くのものにピントを合わせるのは負担が大きく、無理にピントを合わせようとすると眼精疲労を引き起こすこともあります。
また、夕方や疲れているときは目の調整機能が低下し、さらに見えづらさを感じることがあります。疲れ目に加え、頭痛や肩こりなどの症状が出ることもあるため、無理をせず目を休めることが大切です。必要に応じて、メガネやコンタクトレンズで矯正することも検討しましょう。
遠視と近視・乱視・老眼の違いを解説

遠視のほかにも、目のトラブルには近視や乱視、老眼などもあります。それぞれ遠視とどう違うのかを解説します。
近視との違い|焦点が合う位置が反対
遠視と近視はいずれも「屈折異常」と呼ばれ、光の焦点が網膜に正しく合わない状態です。遠視は網膜の後ろで焦点を結ぶため、近くがぼやけて見えます。一方、近視は光が網膜より手前で焦点を結ぶため、遠視とは反対に遠くがぼやけて見えます。
乱視との違い|ぼやけ方や二重に見える
乱視は、角膜や水晶体にゆがみがあるため光が一点に集まらず、複数の焦点が生じる状態です。そのため、遠くや近くなど距離に関係なく、ものがぼやけたり二重に見えたりすることがあります。
乱視を大きく分けると、縦や横のどちらか一方向のみ見えやすい「正乱視」と、どの方向もぼやけて見える「不正乱視」があります。たとえば、正乱視の人は縦線はハッキリ見えるのに横線がぼやける、あるいはその逆といった症状があらわれるのが特徴です。
乱視の見え方について詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてください。
乱視の見え方とは?原因や近視との違い、乱視矯正におすすめのメガネも紹介
老眼との違い|加齢によるピント調節機能の低下
遠視と混同されやすいのが老眼です。老眼は加齢によって目のピント調節機能が低下し、特に近くが見えづらくなる状態を指します。老眼は誰にでも起こる老化現象で、遠視に限らず近視、乱視、裸眼の人も加齢に伴って発症します。
遠視の人は、もともと近くを見る際により強いピント調節の力が必要です。そのため、加齢による調節力の低下にも気づきやすく、老眼を早く自覚しやすい傾向にあります。
老眼になる速度そのものは、遠視や近視などで変わることはありません。一般的に、老眼は40代前後から自覚する人が多いと言われています。老眼を自覚した場合は、老眼鏡などの矯正方法を検討しましょう。
遠視のメガネの選び方|遠近両用レンズがおすすめ?

遠くも近くも見えにくい場合は、遠近両用レンズがおすすめです。遠近両用メガネなら視力補正を1本で対応できるため、複数のメガネを使い分ける手間が省けます。
近年では、1本のメガネで遠くと近くの境目が、シームレスになっている「累進レンズ」 が主流になっています。累進レンズは、上部に遠くを見るための度数、下部に近くを見るための度数を組み込むことで、視線の移動に応じて度数が変化するため、焦点距離が変わる仕組みです。これにより、メガネをかけ替えることなく、さまざまな距離に対応できます。
また、作業環境や生活スタイルによっては、中距離と近距離に対応した中近両用メガネや、手元を見るのに特化した近近両用メガネを選ぶ方法もあります。特に、パソコン作業が多いオフィスワーカーや、細かい手作業を頻繁に行う人におすすめです。
そのほか、必要に応じてUV99.9%カットや、防汚・撥水コート、反射防止コートなど、レンズにコーティングを施すと使い勝手が良くなります。
眼鏡市場では、UV99%カット・反射防止コート・防汚・撥水コートは標準装備となっており、基準となるレンズには追加料金がかかりません。無料で視力測定や見え方の違いも体験できますので、お気軽にご相談くださいませ。
遠近両用メガネについては次の記事も参考にしてください。
遠近両用メガネとは?デメリットやその解消法、仕組みについて解説
遠近両用もOK!眼鏡市場のおすすめメガネ

眼鏡市場では数多くのフレームを扱っており、遠近両用レンズを組み合わせることも可能です。
眼鏡市場の商品からおすすめのフレームを厳選して紹介します。ぜひ、メガネ選びの参考にしてください。
FFT-069

おすすめポイント
● 軽量でフィット感に優れた「FREE FiT」のメガネ
● 鼻幅が広めで小顔の方もかけやすい設計
● クラシカル調とマット調で選べるカラーバリエーション
軽量かつずれにくい、フィット感に優れた「FREE FiT(フリーフィット)」のメガネです。鼻幅を広めに設計したメンズ用フレームで、やや小ぶりにできているため小顔の方もかけやすくなっています。
テンプルとフロント部分のデザインが異なるのもポイントです。チャコールとグリーンブラックはテンプルが透明感のあるべっ甲風のデザインで、クラシカルな雰囲気を演出します。マット調の落ち着いた雰囲気が好きなら、グレープレッドとライトブラウンがおすすめです。
定番のボストンフレームで似合う顔型も多く、普段使いのメガネとしてトレンドに左右されず長く使えます。
詳細情報
性別 | メンズ |
---|
レンズ横幅 | 49mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 19mm |
---|
テンプル | 145mm |
---|
天地幅 | 40mm |
---|
カラー | チャコール/グリーンブラック/グレープレッド/ライトブラウン |
---|
商品詳細を見る
CRP-3026

おすすめポイント
● 眼鏡市場オリジナルブランド「CRAPT」のメガネ
● シリーズ初のメタル素材で軽量かつ耐久性に優れる
● 万人向けのウェリントンにサーモントを組み合わせ個性を演出
眼鏡市場オリジナルブランド「CRAPT(クラプト)」のメガネです。若年層からミドル層まで、クラシック系のデザインを楽しみたい方向けのデザインを豊富に扱っています。
「CRP-3026」はシリーズ初のメタル素材を採用しているため、軽量で耐久性があり扱いやすいのが魅力。
眉に近いフロントのリム上部が太くなったサーモントタイプのデザインで、ほかの人とは少し変わったスタイルを楽しみたい方におすすめします。気軽にかけやすいウェリントンフレームで、オン、オフ問わず活躍する1本です。
詳細情報
性別 | ユニセックス |
---|
レンズ横幅 | 51mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 18mm |
---|
テンプル | 143mm |
---|
天地幅 | 38mm |
---|
カラー | ブラックマット/ブラウンマット/グレーマット/ネイビーマット |
---|
商品詳細を見る
AN-21

おすすめポイント
● クラシックにトレンド感を加えた「A NU」のメガネ
● 角にやや丸みをもたせ、かけやすくしたスクエアフレーム
● 肌なじみが良くナチュラルに仕上がるカラー展開
「A NU(ア・ニュー)」は、クラシックなスタイルにトレンド感をプラスし、現代の感覚にぴったりのデザインを提案するブランド。
「AN-21」はスクエアをベースに、角をやわらかくアレンジしたフレームが特徴です。顔の輪郭をスッキリと見せてくれる効果があります。フレームは薄く細めにできているため、軽やかにかけられるのもポイントです。
肌なじみの良いカラーバリエーションが揃っており、ナチュラルな印象を演出できます。シンプルなデザインの中にさりげなくトレンド感を取り入れたい方におすすめの1本です。
詳細情報
性別 | レディース |
---|
レンズ横幅 | 47mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 21mm |
---|
テンプル | 145mm |
---|
天地幅 | 35mm |
---|
カラー | ブラウンササ/ダークブラウン/グレー/ライトブラウン |
---|
商品詳細を見る
AN-32

おすすめポイント
● スクエアとオーバルの良いところを併せ持つデザイン
● 細身のリムで顔まわりを軽やかに演出
● 定番からトレンドのクリアカラーまで豊富なカラーバリエーション
「A NU(ア・ニュー)」の「AN-32」は、スクエアとオーバルをミックスしたフロントデザインが魅力のフレームです。スクエアのシャープな印象と、オーバルの柔らかな曲線を組み合わせたデザインで、幅広いタイプの顔型になじみやすいのが特徴です。ベーシックな形状のため、流行に左右されず、長く愛用できます。
リムは全体に細身にできており、顔まわりを軽やかに見せてくれるでしょう。カラーも、定番のブラックや笹のようなラインの入ったブラウンササのほか、トレンドのクリアカラーであるクリアグレーやクリアブラウンなどバリエーションも豊富です。
詳細情報
性別 | ユニセックス |
---|
レンズ横幅 | 48mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 19mm |
---|
テンプル | 145mm |
---|
天地幅 | 37mm |
---|
カラー | ブラック/ブラウンササ/クリアブラウン/クリアグレー |
---|
商品詳細を見る
NOF-214

おすすめポイント
● 鼻への負担を軽減する「nosefree」のメガネ
● 耳側に重心を移動させた設計で安定したフィット感を実現
● 軽量樹脂を採用し、長時間でも快適なかけ心地
「nosefree(ノーズフリー)」は、メガネをかけたときの鼻への負担を軽減し、快適なかけ心地を追求したブランドです。耳にかけるモダンの部分にはタングステンを使用し、重心を耳側に移動させているため、鼻に重量がかかりにくくなっています。
一方、フロント部分には軽量樹脂を使用しており、軽やかなかけ心地です。フレーム全体の重量バランスが徹底的に計算されており、長時間かけても安定したフィット感を体験できるでしょう。
鼻にノーズパッドの跡が残りにくいので、実用性重視の方だけでなく、おしゃれ重視の方にもおすすめの1本です。
詳細情報
性別 | ユニセックス |
---|
レンズ横幅 | 47mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 21mm |
---|
テンプル | 145mm |
---|
天地幅 | 36mm |
---|
カラー | ベージュ/デミブラウン/ピンク |
---|
商品詳細を見る
BFH-19

おすすめポイント
● 鯖江の技術が光る「THE BEDFORD HOTEL」のメガネ
● 厚みのあるアセテート生地とキーホールブリッジで抜群の存在感
● 滑り止め加工によりデザイン性とかけ心地のよさを両立
「THE BEDFORD HOTEL(ザ ベッドフォード ホテル)」は、眼鏡の名産地・鯖江で培われた技術と高い品質を融合させたブランドです。
「BFH-19」は、クラシックなウェリントンシェイプに現代的なトレンドを取り入れた、存在感あふれるフレーム。フロント部分には厚さ8mmのアセテート生地を使用しています。エッジを効かせたシャープなデザインと、ヴィンテージライクな雰囲気を演出するキーホールブリッジも特徴です。
オリジナルのメタルパーツやミル打ち模様により高級感も加わり、ディテールへのこだわりが光ります。テンプルの先端には滑り止め加工を施し、クラシックな見た目と安定したかけ心地を両立した1本です。
詳細情報
性別 | メンズ |
---|
レンズ横幅 | 46mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 24mm |
---|
テンプル | 147mm |
---|
天地幅 | 38mm |
---|
カラー | ブラック/ブルーグレー/ブラウン/デミブラウン |
---|
商品詳細を見る
LNM-311

おすすめポイント
● レトロフレンチをテーマにしたアクセサリー感覚のメガネ
● 個性的なラウンドシェイプが四角顔をやさしくカバー
● 42サイズのコンパクト設計で小顔の女性におすすめ
レトロフレンチをテーマにしたブランド「ルネットマルシェ」のメガネです。「LNM-311」は個性的なラウンドシェイプが特徴で、四角顔や逆三角顔の方がかけると輪郭をやさしくカバーしてくれます。大人用のメガネの中でも、42サイズというコンパクトな仕上がりになっているのもポイントです。小顔でサイズの合うメガネがなかなか見つからない女性にもおすすめします。
テンプルには弾力性のあるβチタンを使用しており、かけ心地にもこだわっています。上品で軽やかなデザインにより、アクセサリー感覚でかけられるメガネです。
詳細情報
性別 | レディース |
---|
レンズ横幅 | 42mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 23mm |
---|
テンプル | 138mm |
---|
天地幅 | 36mm |
---|
カラー | ブラウン/ブラウンササ/デミブラック |
---|
商品詳細を見る
SBT-022

おすすめポイント
● 鯖江の技術を受け継ぐ「SABATRA」のメンズ向けブランド
● バレルタイプのスクエアフレームで落ち着いた印象を与えられる
● チタン素材とβチタンパーツが絶妙なフィット感を実現
「SABATRA(サバトラ)」は、国内有数のメガネの産地・福井県鯖江の技術と伝統を継承するメンズ向けトラディショナルブランドです。「SBT-022」はスクエアタイプのフレームで、バレルタイプという上下に丸みを持たせたデザインにより、かけると落ち着いた印象になります。
フロントとテンプルには軽量かつ高強度のチタン素材を使用し、快適なかけ心地を追求しました。テンプルに採用したβチタンのバネパーツによる、頭部を包み込むようなやさしいフィット感もポイント。細部にまでこだわり抜いた美しい仕上がりで、シンプルながらも上品な1本です。
詳細情報
性別 | メンズ |
---|
レンズ横幅 | 55mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 16mm |
---|
テンプル | 143mm |
---|
天地幅 | 36mm |
---|
カラー | ガンメタルマット/グレー/ネイビー |
---|
商品詳細を見る
BFH-21

おすすめポイント
● クラシックに現代的要素をプラスしたフレーム
● メタル製ブロウバーでデザイン性と強度を両立
● 異素材を組み合わせたフレームでスタイリッシュな印象になれる
「THE BEDFORD HOTEL」の「BFH-21」は、クラシックなラウンドフレームに現代的な要素をプラスしたモデルです。フロントにはメタル製のブロウバーを採用し、優れたデザイン性と強度を両立させています。チタンとアセテートを組み合わせたコンビフレームが、スタイリッシュな印象を与えてくれる1本です。
ブリッジとヨロイ部分のデザインにもこだわっており、かければ顔にスッキリとなじみます。クラシックな雰囲気を持ちながらも、トレンド感をさりげなく取り入れたい方におすすめです。
詳細情報
性別 | メンズ |
---|
レンズ横幅 | 45mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 23mm |
---|
テンプル | 145mm |
---|
天地幅 | 41mm |
---|
カラー | ブラック/クリアブラウン/デミブラウン |
---|
商品詳細を見る
PIR-015

おすすめポイント
● やわらかなオーバルシェイプがやさしく自然な印象を演出
● 目尻のシワやくすみなどの肌悩みをカバー
● 弾力に富んだβチタン素材により長時間でもかけやすい
「Pirouette(ピルエット)」は、福井県鯖江市の職人の技術を生かしたシニアレディース向けのブランドです。バレリーナのような、しなやかなラインをイメージしたデザインを持ち味としています。
「PIR-015」はやわらかなオーバルシェイプで顔になじみやすく、やさしく自然な印象を与えてくれるでしょう。ヨロイ部分にはあえてボリュームを出し、目尻のシワやくすみをさりげなくカバーします。
テンプルには弾力性のあるβチタンを使用し、長時間でも快適なかけ心地を実現しました。華やかさと実用性を両立させたい女性におすすめの1本です。
詳細情報
性別 | レディース |
---|
レンズ横幅 | 50mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 16mm |
---|
テンプル | 135mm |
---|
天地幅 | 33mm |
---|
カラー | ピンク/パープル/レッド |
---|
商品詳細を見る
遠視に関するQ&A|よくある疑問を解消!

最後に、遠視や見え方に関してよくある質問に回答します。
Q:子どもが遠視かどうか検査するタイミングは?
A:子どもの遠視を確認するタイミングとして、各自治体が実施する3歳児健診の視覚検査が目安になります。
また、就学時検診や学校の定期検診も、視力の異常を発見する機会です。ただし、気になる症状がある場合は、検診を待たずに早めに眼科を受診しましょう。
遠視の子どもは、ぼやけた視界が普通だと感じることが多く、自覚しにくい傾向があります。そのため、大人が普段の様子をよく観察し、異変に気づくことが重要です。
特に、乳幼児期にピントが合いにくい状態が続くと、視力や立体視の発達が十分に進まない可能性があります。
遠視を放置すると、「遠視性弱視」と呼ばれる視力低下につながる恐れがあります。視覚機能は8歳頃までに発達するため、それまでに適切な治療を受けることが大切です。メガネの使用などで視力の成長をサポートしましょう。
Q:遠視を治す方法はある?
A:遠視を根本的に治す治療法は現在のところ確立されていません。そのため、診断された場合はメガネやコンタクトレンズで視力を矯正するのが一般的です。
また、条件を満たせばレーシック手術を検討できますが、すべての人に適用できるわけではありません。手術を希望する場合は、必ず医師と相談して判断しましょう。
遠視の悪化を防ぐためには、生活習慣の見直しも重要です。特に、長時間の近距離作業は目に負担をかけるため、1時間ごとに10~15分の休憩を取り入れるとよいでしょう。目のストレッチやマッサージも、負担軽減に役立ちます。
さらに、暗い場所ではなく十分な明るさのある環境で作業することも大切です。日頃から目をいたわる習慣を身につけることで、視力を守ることにつながります。
遠視は近いほどぼやけた見え方になる!適切なメガネ選びで目を守ろう

遠視は、主に近くを見るときにピントが合わず、ぼやけて見えるのが特徴です。特に読書やスマートフォンの操作などの近距離作業は目に負担がかかりやすいと言われています。放置すると眼精疲労のリスクもあるほか、日常生活で不便を感じることも出てくるかもしれません。近視や乱視、老眼との違いを正しく理解し、早めにメガネの作成や眼科の受診など適切な対策を講じることが大切です。
眼鏡市場ではデザイン性と機能性を兼ね備えたメガネが豊富に揃っています。自分に合ったお気に入りの1本を見つけてみてください。視力を維持しながら、快適な毎日を過ごしましょう。