
メガネをかけたとき、今までどおりのメイクをすると違和感を覚えることがあります。メガネは顔の印象を大きく左右するため、メイクもメガネに合わせてバランスを良くするのが大切です。
本記事では、メガネをかけたときに活かせるメイクのやり方を解説。眉、アイメイク、リップ、チークやベースメイクなど、パーツ別にメイクの方法を紹介します。また、眼鏡市場のラインアップから、メイクが映えるおすすめのメガネも5本紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
メガネをかけたとき、今までどおりのメイクをすると違和感を覚えることがあります。メガネは顔の印象を大きく左右するため、メイクもメガネに合わせてバランスを良くするのが大切です。
本記事では、メガネをかけたときに活かせるメイクのやり方を解説。眉、アイメイク、リップ、チークやベースメイクなど、パーツ別にメイクの方法を紹介します。また、眼鏡市場のラインアップから、メイクが映えるおすすめのメガネも5本紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まずは、メガネに合わせて描き方が大きく変わる、眉パーツからメイクのコツを紹介します。
眉の形はメガネのフレームラインに合わせるのが基本です。フレームに合わせることでメガネが顔に馴染みやすくなります。
たとえば、ラウンドタイプの丸メガネでは、フレームにカーブがあるため眉もアーチ眉にすると相性が良いです。スクエアタイプやオーバルタイプのようになだらかなカーブのメガネをかけているなら、並行眉がおすすめです。
眉の形だけでなく、適切な長さもフレームによって変わります。横幅が短いフレームでは眉も短めに、長めのフレームなら眉も長めに描くとバランスが良くなります。眉の長さを変化させるときは、眉頭ではなく眉尻の長さを変えて調節するのがポイントです。
メガネのフレームや眉は顔の印象を大きく左右するため、両方が強調されないようにバランスを取るのが大切です。
たとえば、メガネのフレームが細身の場合や、逆ナイロールのようにフレームの一部がすっきりとしたデザインの場合は、眉を濃いめに描くとバランスが良くなります。逆に、メガネのフレームが太いのであれば、眉を薄めに描きましょう。
メガネか眉毛どちらを目立たせるべきかバランスを考えて調節するのが、上手にメイクをするコツです。
続いてアイメイクのコツを解説します。目周りはレンズの影響を受けやすいからこそ、メガネに合わせたメイクを覚えましょう。
近視か遠視かでアイメイクのポイントが変わります。近視の場合は、目を大きく見せるメイクをするのがポイントです。近視用のメガネはレンズの影響で目が小さく見えてしまうため、目をボリュームアップしてバランスを取ります。
目を大きく見せるためには、マスカラやアイライン、アイシャドウなどを省略せずしっかり使用するのがおすすめです。ただし、メイクが濃すぎるとフレームの影によって目元が暗く見えることがあります。濃くするのではなく、あくまでナチュラル系のメイクを意識して自然なボリュームアップを目指しましょう。
特にマスカラは二度塗りせず、一度塗りに留めていったんバランスを確認します。
また、構造上レンズとまつ毛が接触するとまつ毛が下がりやすくなってしまうため、カールキープ力の高いマスカラを使用するのもポイントです。
遠視の場合はフレームの太さや大きさを考慮した、バランス型のメイクがポイントです。遠視用のレンズを通すと、近視とは逆に目が大きく見えてしまうため、見た目の印象が変わる可能性があります。大きく見えてしまうのを念頭に、やや控えめにメイクするとバランスが取れます。
また、リムがないメガネの場合は、リムと肌の境界が曖昧になり、目元の印象がぼやけてしまうケースがあります。アイシャドウの締め色やアイラインをいつもより太めに入れて、メリハリのあるはっきりしたメイクにするのがおすすめです。
フレームの有無でもメイクが変わります。フレームありのメガネは存在感が出るため、派手なメイクとは相性があまり良くありません。
目元の印象をやわらげるには、フレームに合わせてアイメイクを薄く、ナチュラルに仕上げましょう。特にマスカラやアイシャドウは控えめにして、アイラインでボリュームを出すようにするとバランスが良くなります。
また、フレームありのメガネでは、アイシャドウなしの状態で仕上げ、物足りないようであれば薄く足していくのをおすすめします。
レンズ周りにフレームがない、ツーポイントやナイロールのメガネをかけている場合は、ピンクやオレンジ、パールやラメ入りのアイシャドウで色味を加えて華やかに仕上げるのがおすすめです。
フレームなしのメガネは目元がすっきりして見えますが、物足りない印象を与えてしまうときもあります。そのため、色味のあるコスメを使用して、メリハリをつけるとバランスが良いです。アイライナーも、ブラックやブラウンではなくあえてワインやグリーンなどカラーアイライナーを使用してみましょう。
続いて、チークやリップのメイク方法を解説します。アイメイクと異なりメガネのフレームやレンズとは直接被らない部位ですが、顔全体のバランスに影響するためポイントをおさえておきましょう。
チークは色味の強いものではなく、ベージュを中心に肌馴染みの良いナチュラルカラーを選びましょう。メガネをかける上で、チークは顔とメガネの境界をぼかして馴染ませる役割があります。もし色味の強いチークを使用すると、メガネと頬部分が目立ってしまい厚化粧に見えてしまいやすいため避けるのが無難です。
チークを入れるときは、フレームにチークが被らないようにします。頬の中央~やや下の方にかけてチークを入れてぼかしましょう。丸くのせれば可愛らしい印象になります。斜めなら顔のラインを引き締め、洗練された印象に見せられます。
ラウンドやボストンタイプのようにフレームにカーブがついているメガネをかけるときは、チークも丸みをもたせて入れると自然に馴染みます。
リップはメガネのフレームカラーに合わせて選択するのがポイントです。フレームの色と同系色でまとめれば、統一感が出て顔への馴染みが良くなります。
黒いメガネに色味のあるリップを入れれば、こなれた印象に仕上げられるでしょう。リップの色次第でさまざまな印象に変えられるため、自由に試して好みの色の組み合わせを見つけてみてください。
ポイントとして、リップを華やかにするならその分アイメイクの色味を抑えます。たとえば赤系のリップを使用したら、アイシャドウは入れないか、ベージュ系の目立たない色にするとバランスが良くなります。
最後に、ベースメイクのポイントを解説します。特にメガネをかけているとメイク崩れが起きやすくなるケースもあるため、しっかりポイントをおさえておきましょう。
メガネをかけるときはフレームの影が出やすいため、ファンデーションやフェイスパウダーを明るいカラーにするとバランスが取れます。特にファンデーションは全体に塗るのではなく、あえてフェイスラインに塗らないようにすると、フェイスラインが影となり奥行きを出せます。立体感を演出してメリハリの出るメイクを心がけましょう。
目の下には伸びの良いコンシーラーを使ってワントーン明るめにすると、メガネの影によるクマやくすみが目立ちにくくなります。
メガネをかけているときのベースメイクは薄めに仕上げるのがおすすめです。特に鼻やこめかみ近くなど、フレームが当たる部分はメイク崩れが起こりやすいため、他の場所よりも薄くしておきましょう。
また、下地やフェイスパウダーはメイク崩れを防止する効果があるため、省略せずしっかり使うことをおすすめします。
メガネをかけたときの姿に違和感を覚える場合、メイクが合っていないか、もしくはメガネそのものが合っていない可能性もあります。メガネの基本的な選び方を解説するので、お手持ちのメガネが自分に合っているのかも確認してみましょう。
メガネを選ぶときは、メガネの高さ(※)が顔の眉~アゴまでの長さに対して3分の1までにおさまるものを購入しましょう。
※メガネの高さ、つまりレンズの縦幅のことを「天地幅」と呼びます。
天地幅が狭くても広すぎてもメガネと顔のバランスが悪く見えることがあります。そのため、できるだけ天地幅が顔に対して3分の1程度になるメガネがちょうど良いサイズとされています。
なお、ボストンタイプのフレームのように、顔に対して3分の1の長さを多少超えても似合うメガネもあります。このような大きめのメガネをかけるなら、チークの位置を高めに入れるとバランスを取りやすくなるでしょう。
自分の顔型に合ったメガネを選ぶのもポイントです。もし、メイクを変えてもメガネと雰囲気が合っていないと感じる場合は、顔型にメガネが合っていない可能性が考えられます。
たとえば、四角顔なら四角いラインを相殺してくれる、丸いラウンドタイプや楕円形をしたオーバルタイプのフレームが似合います。一方、丸顔なら四角いスクエアが相性抜群です。
あえて相反する形のメガネを選ぶとバランスが良く見え、顔に馴染んで自然な印象になります。
▼関連記事はこちら
顔が大きい人に似合うメガネとは?顔型のタイプと選び方のコツを詳しく解説
店頭でフィッティングをする際、黒目がレンズの中央に位置するかどうか確認して購入しましょう。黒目がレンズの中央に近くなるほど自然に見えます。
黒目が中央から外れると、顔の印象が変化して見えることがあります。せっかくのメイクを生かすためにも、最初からレンズの中央に黒目が位置するメガネを選びましょう。
※一部ブランド品や商品の状態によってはフィッティング・フレーム調整をお断りする場合がございます。現物を確認してからの判断となることをご理解いただきますようお願い申し上げます。詳しくは店舗スタッフまでお問い合わせください。
続いて、メイクを映えさせるおすすめのメガネをいくつか紹介します。これからメガネを購入しようと考えている方は、メガネ選びの参考にしてください。
● PIR-021
●NOF-304
●cot-008
●mic-10
●igr-05
おすすめポイント
●メイクを見せやすいナイロールタイプ
●ツイストした個性的なテンプルデザイン
●鯖江で製造された高品質なメガネ
上品にメイクを映えさせるメガネを探しているなら、PIR-021がおすすめです。ナイロールタイプのメガネで、アイメイクやチークを隠さずすっきりと見せてくれます。
バレリーナの回転をイメージしたツイストデザインのテンプルも特徴的です。踊るような流線を描くフォルムが、横顔を美しく演出してくれるでしょう。また、メガネの聖地と呼ばれる鯖江で製造されており、メガネにこだわりを持つ人や長く使える1本を探している人にもぴったりです。
ブランド | Pirouette |
---|---|
フレームタイプ | オーバル |
性別 | レディース |
レンズ横幅 | 52mm |
鼻ブリッジ | 17mm |
テンプル | 137mm |
天地幅 | 34mm |
カラー | ライトブラウン/ライトパープル/ネイビー |
おすすめポイント
●シンプルで使いやすいベーシックなデザイン
●メイクをすっきりと見せるカラーバリエーション
●鼻パッドの工夫によりメイク崩れを防止
プライベートからビジネスまで使えるデザインを探しているならNOF-304がおすすめです。べっ甲風のデミブラウンカラーは正面からの印象をクラシックに演出してくれます。カーキやグレーはフロント部分がクリアにできているため、抜け感がありメイクが見えやすいのも特徴です。
NOF-304を手がけるブランド「nosefree」は文字どおり鼻への重量感やメガネ跡がつきにくいことにもこだわっており、メイク崩れが気になる人にもおすすめします。
ブランド | nosefree |
---|---|
フレームタイプ | ウェリントン |
性別 | ユニセックス |
レンズ横幅 | 48mm |
鼻ブリッジ | 22mm |
テンプル | 154mm |
天地幅 | 38mm |
カラー | デミブラウン/グレー/カーキ |
おすすめポイント
●落ち着いた華奢なデザイン
●小ぶりで馴染みの良いラウンドタイプのフレーム
●個性的なカラーバリエーション
繊細かつ落ち着いた印象を与えてくれるCotoriのメガネです。フロント部分だけでなくテンプルの部分まで細身にできており、正面と横顔両方の印象を可憐に演出してくれます。ラウンドタイプのメガネは個性的な印象を与えることも多いですが、cot-008は小ぶりにできているため、ラウンドタイプ初挑戦の人でも馴染みやすく、かけやすいメガネです。
カラーバリエーションが豊富に揃っており、華やかなカラーや他ではなかなかない、変わったカラーのメガネがほしい人も満足できるでしょう。
ブランド | Cotori |
---|---|
フレームタイプ | ラウンド |
性別 | レディース |
レンズ横幅 | 50mm |
鼻ブリッジ | 20mm |
テンプル | 141mm |
天地幅 | 44mm |
カラー | ダークグレー/フェアリーピンク/マロン/バイオレット |
おすすめポイント
●肌の色に合わせたカラー展開
●デザイン性と機能性を併せ持つコンビフレーム
●丸顔を引き締めるスクエアタイプ
自分の顔や肌を一層、魅力的に見せられるメガネブランド「mi color」のメガネです。4つの季節に基づいたカラー展開で、イエローベースやブルーベースといったパーソナルカラーを考慮した色選びができます。メガネをかけるだけで、自分の肌を明るく綺麗に見せられるのがmic–10の魅力です。
プラスチックとチタンを使用したコンビフレームで、デザイン性とかけ心地を両立させています。スクエアタイプのフレームなので、特に丸顔が気になる方がかければ顔のラインを引き締めるのに役立つでしょう。
ブランド | mi color |
---|---|
フレームタイプ | スクエア |
性別 | レディース |
レンズ横幅 | 52mm |
鼻ブリッジ | 18mm |
テンプル | 138mm |
天地幅 | 34mm |
カラー | クリアブラウン/ネイビー/ピンクブラウン/パープルササ |
おすすめポイント
●メイクを強調するツーポイントのフレーム
●ラウンドタイプで顔の印象をやわらかくできる
●かけるだけで華やかさを出せるのが魅力のブランドメガネ
フチがないため素顔に近い感覚でかけられる、ツーポイントのメガネです。チークやアイシャドウがフチに隠れて見えないと悩んでいる人でも使いやすくなっています。ころんとしたラウンドタイプのフレームが、顔の印象を柔和にしてくれるでしょう。
テンプルも細身にできており、横顔をすっきりと見せられるのも特徴です。開発元のブランド「igrace」は、かけるだけでメイクをしたような華やかさを出せるのをコンセプトにしています。
ブランド | igrace |
---|---|
フレームタイプ | ラウンド |
性別 | レディース |
レンズ横幅 | 48mm |
鼻ブリッジ | 19mm |
テンプル | 144mm |
天地幅 | 42mm |
カラー | グレー/カーキ/ピンク |
最後に、メガネやメイクに関するよくある質問と回答を紹介します。
40代以降は顔のくすみやシワなど肌トラブルが増えてくるため、トラブルが目立たないようにフレームに合わせたカラーのアイシャドウを選ぶのが大切です。たとえばブラックやブラウンなどのフレームには、ベージュ系、オレンジやイエローなど同じトーンのアイシャドウを合わせます。
また、ワインやカーキなど色味があるフレームには、アイシャドウも同じく暖色系を選びます。
パールやラメ、濃い色のアイシャドウなどは顔のくすみやシワなどを目立たせるため、できるだけ避けるのが無難です。
一重の人は目の大きさが小さく見えてしまいやすいため、アイラインをしっかり引くのがおすすめです。特に、カラーアイライナーよりも黒いアイライナーを使えば目元の強調効果が高くなります。また、マスカラは根元より毛先を中心に塗ると、一重でもぱっちりとした目に見えます。
近視で鏡の中の自分がよく見えないなら、メイク用の拡大鏡を使用するのがおすすめです。手元に置いておける上、大きく見えるため細かい部分を確認しやすくなります。
あるいは、メイクのときだけコンタクトレンズを入れる方法もあります。老眼の場合は市販されている「メイクアップグラス」という片方ずつレンズを下げられるメガネを購入すると良いでしょう。
ヘアスタイルによって似合うメガネも変化します。おしゃれを楽しみたい人は、ヘアスタイルに合わせていくつかメガネを持っておくと良いでしょう。
たとえば、ショートヘアのようにすっきりとしたヘアスタイルには存在感の強いメガネが似合います。太縁や華やかなカラーのメガネもよく馴染むでしょう。
一方、パーマやカールを取り入れたボリューミーなヘアスタイルには、シンプルなメガネや細身のデザインをしたメガネを合わせるとバランスが良いです。
ヘアスタイルもメイクと同様、足し算、引き算で考えると上手にコーティネートできます。
▼関連記事はこちら
メガネに合う髪型がわかる!男女別ヘアスタイル、年代別おすすめメガネを紹介
メガネをかけるときは、メガネがある分メイクを控えめにする、メガネの色味に合わせてコスメのカラーを選ぶといったバランスを保つメイクを意識することが大切です。いつもの感覚でメイクをすると、メガネとメイクが主張し合ってしまうことがあります。メガネとメイクどちらを強調したいのかを考え、足し算と引き算でバランスを維持するクセをつけましょう。
また、メガネをかけると物理的に肌と擦れてメイクが崩れやすくなります。マスカラやベースメイクなど、メガネが当たる部分のメイクは薄めに仕上げて、様子を見ながら調整するのがおすすめです。
メガネのフレームの有無でも似合うメイクは変わってきます。本記事で紹介したコツを参考に、自分に合ったメイクやメガネを探してみてください。
※現在地を取得いたします。
ご了承の上でボタンをクリックしてください。
※在庫のある店舗のみ表示します。
現在地から半径20km以内の店舗を近い順で表示します
※在庫のある店舗のみ表示します
店舗での在庫状況について
店舗での在庫状況について