
運転用のサングラスは、太陽光や対向車のライト、路面の照り返しなどの眩しさを軽減することで安全性や見え方をサポートします。
本記事では、運転用サングラスと一般的なサングラスの違いや、運転用サングラスを選ぶときの注意点、運転に最適な可視光線透過率やレンズの色などを詳しく解説します。
運転用サングラスのおすすめ10選も紹介するので、お気に入りの1本を見つける参考にしてください。
運転用のサングラスは、太陽光や対向車のライト、路面の照り返しなどの眩しさを軽減することで安全性や見え方をサポートします。
本記事では、運転用サングラスと一般的なサングラスの違いや、運転用サングラスを選ぶときの注意点、運転に最適な可視光線透過率やレンズの色などを詳しく解説します。
運転用サングラスのおすすめ10選も紹介するので、お気に入りの1本を見つける参考にしてください。
運転用サングラスは、安全性や運転時の見え方をサポートする効果を期待できます。そのため、運転用としてのサングラスを選ぶ際には、運転時に支障をきたさないよう、安全性と見えやすさを重視する必要があります。
例えば、太陽光の眩しさや対向車のライトの反射光、路面の照り返しやフロントガラスへの映り込みなどは予期せぬ視界不良を起こす可能性があります。また、死角を生み出しやすいフレームは視認性を悪くしてしまうので避けた方がよいでしょう。
一方で、一般的なサングラスは、日光を遮り眩しさを軽減するためのものです。そのため、利用シーンによってはレンズの可視光線透過率が低く、視界が暗めのものを選ぶ場合もあるでしょう。可視光線透過率とはレンズを透過する光の割合で、数値が低くなるほど日光を遮断できます。
このように、運転用サングラスと一般的なサングラスでは使用目的が異なり、選ぶ際の注意点やポイントも異なります。
運転用サングラスは、視界が暗くなりすぎないよう、視感透過率や可視光線透過率に着目して選びます。視感透過率とは可視光線透過率と同じ意味合いを指します。
なお、運転時に使用するサングラスに対して、JIS規格では安全性の要求事項を次のように定めています。
「視感透過率が8%以下のレンズは、運転用又は道路での使用を目的としない。したがって、この項は、視感透過率が8%以下のレンズには適用しない」「昼間に路上及び運転に使用する眼鏡レンズの視感透過率τVは、設計基準点において8%を超えていなければならない」「視感透過率τVが75%未満の眼鏡レンズは、薄暮又は夜間における路上及び運転に使用してはならない」「眼鏡レンズは、次の値の相対視感度減衰率(係数)Q値を下回ってはならない」a) Qred(赤) :0.8b) Qyellow(黄):0.6c) Qgreen(緑) :0.6d) Qblue(青) :0.4
引用:屈折補正用眼鏡レンズの透過率の仕様及び試験方法|日本規格協会
運転用サングラスは、夜間ならレンズのカラー濃度が薄く、光をよく通す明るさでなければなりません。カラーの濃いレンズのサングラスは昼間に使いましょう。
このように昼間と夜間では安全性の要求事項が異なります。それぞれの場合の選び方と注意点を解説します。
昼間の運転用サングラスの可視光線透過率は、20~30%程度を目安にするとよいでしょう。可視光線透過率はサングラスのラベルや価格タグなどと一緒に記載されているので、確認してみてください。
昼間の強い日差しや眩しさは、可視光線透過率が低いサングラスならしっかりと防ぐことができますが、昼間の運転用サングラスは、可視光線透過率が8%を超えている必要があります。20~30%程度なら視界が暗くなりすぎず、眩しさを抑えてくれます。
なお、乱反射や雑光をカットする度合いである「偏光度」が高いサングラスであれば、乱反射する光を抑えながらクリアな視界を保てるため、目が疲れにくくなります。そのため、昼間の長時間ドライブには、可視光線透過率が低めで偏光度が高めのサングラスがおすすめです。
夜間の運転用サングラスは、可視光線透過率が75%以上なくてはなりません。視界が暗くなると危険なため、昼間よりも慎重に選ぶ必要があります。サングラスのラベルを確認し、可視光線透過率が75%以上のものを選びましょう。
また、対向車のヘッドライトの眩しさを軽減するには、ある程度の偏光度があるサングラスがおすすめです。サングラスの偏光度は60%以上から設定されていますが、偏光度が上がると可視光線透過率が下がります。夜間の運転用は可視光線透過率を優先し、対向車のヘッドライトは直視しないようにしましょう。
昼と夜では運転の際に適したサングラスが異なるため、昼用と夜用でかけ替えるのがおすすめです。
運転用サングラスのレンズカラーも、昼と夜では適した色が異なります。それぞれおすすめのレンズカラーを紹介します。
昼間の運転なら、ブラウンやグレー、グリーンのレンズカラーがおすすめです。昼間の太陽の眩しさを防ぎつつ、周囲の景色や信号が見えやすくなります。
ブラウンは眩しさを防ぎ、遠くの景色もすっきり見せてくれるヘイズカット効果が期待できます。グリーンは光の波長を平均的にしてくれるため、視界がソフトになるでしょう。グレーは全ての波長帯で光量を抑えて眩しさを軽減し、色調に変化や影響が少ないので自然な見え方になると言われています。
夕方から夜の運転では、イエローのレンズカラーがおすすめです。イエローは青色光をカットするため、夜間の対向車のヘッドライトの眩しさを軽減してくれます。また、視界のコントラストを高める効果があるため、センターラインや白線が見えやすく、特に雪道では有効と言われています。
なお、夜間にグレーを選ぶ場合には、暗くなりすぎないよう注意してください。可視光線透過率が80%以上あるものを選ぶといいでしょう。
ここからは女性向け、男性向け、ユニセックス向けそれぞれの運転用サングラスのおすすめ10選を紹介します。
おすすめポイント
● 昼間の運転に適したブラウン系のレンズカラー
● 誰にでも似合いやすいボストン型のフレーム
● 初めてのサングラスとして使いやすいデザイン
ベーシックなデザインが特徴の「megane ichiba sunglass」から、優しい印象を与えてくれるボストン型のフレームのサングラスです。フレームがクリア素材のため、軽やかさも感じさせるデザインになっています。
蝶番の近くにはゴールドの金具が取り付けられており、横顔を上品に見せてくれます。可視光線透過率は60%以下のため、強い日差しの中でも快適に運転が可能です。
可視光線透過率 | カーキ:35%/ピンク:60%/デミブラウン:40% |
---|---|
サイズの目安 | ふつう |
フレームの形 | ボストン |
レンズ横幅 | 54mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 17mm |
テンプル | 143mm |
天地幅 | 44mm |
カラー | カーキ/ピンク/デミブラウン |
おすすめポイント
● 顔なじみの良いオーバル型のフレーム
● 眩しさを軽減しやすいブラウン系とグレー系のレンズカラー
● 樹脂フレームなので軽くてずれにくい
どんな世代もかけられるデザインを展開している「megane ichiba sunglass」のオーバル型のサングラスです。シンプルなデザインになっているので日常使いもしやすくなっています。
レンズカラーは、日中の運転に役立つブラウン系やグレー系のほか、血色感があるピンクブラウン系の3色です。可視光線透過率は60%や40%なので、日中の使用に適しています。
可視光線透過率 | パープル:60%/ライトブラウン:40%/ブラック:40% |
---|---|
サイズの目安 | ふつう |
フレームの形 | オーバル |
レンズ横幅 | 54mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 17mm |
テンプル | 143mm |
天地幅 | 40mm |
カラー | パープル/ライトブラウン/ブラック |
おすすめポイント
● かわいらしさを感じさせるデイジーマークの装飾
● 細身で高級感あふれるメタル素材のフレーム
● 広めの天地幅でフチが視界に入りにくい
「MARY QUANT(マリークヮント)」は「自由に、自分らしく」をテーマにしたブランドです。テンプルにデイジーマークを配したデザインは眼鏡市場オリジナルモデルです。
可視光線透過率は20%と40%なので、特に照り返しの強い夏場にも使えます。ややウェリントン型に近いスクエア型のフレームのため、どんな顔型の人にも似合いやすいと言えます。
可視光線透過率 | ワインゴールド:20%/ピンクゴールド:40%/ブラウンゴールド:35% |
---|---|
サイズの目安 | ふつう |
フレームの形 | スクエア |
レンズ横幅 | 55mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 16mm |
テンプル | 138mm |
天地幅 | 47mm |
カラー | ワインゴールド/ピンクゴールド/ブラウンゴールド |
おすすめポイント
● 光をより広く防ぎやすい天地幅のレンズ
● ファッション性を楽しめるカジュアルなフレームカラー
● テンプル先のロゴによりブランドらしさを感じるデザイン
優しい雰囲気を引き出してくれるボストン型で、似合う顔型の多いサングラスです。天地幅が広く、光を取り込む範囲を狭めてくれます。
レンズカラーは利便性の高い、ブラウン系やグレー系が揃っています。フレームカラーにはカラフルなものもあり、サングラスにファッション性を求めるひとも楽しめます。可視光線透過率は15〜35%と幅広いため、天気によってかけ替えたい場合にも重宝します。
可視光線透過率 | パープル:20%/ピンク:15%/デミブラウン:25%/ブラウンササ:35%/ブラックハーフ:15% |
---|---|
サイズの目安 | ふつう |
フレームの形 | ボストン |
レンズ横幅 | 54mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 16mm |
テンプル | 138mm |
天地幅 | 44mm |
カラー | パープル/ピンク/デミブラウン/ブラウンササ/ブラックハーフ |
おすすめポイント
● 高級感のあるフルメタルフレーム
● 視界を広く保つようにデザインされたテンプル
● 景色の色変化が少ないグレー系のレンズカラー
凹凸のあるテンプルがクールな雰囲気を演出するサングラスです。フルメタルフレームなので高級感とともに丈夫さも兼ね備えています。
テンプルが丈夫に配置されているため、運転時の視界を邪魔せず、快適に使用できます。いずれも可視光線透過率は低めなので、特に太陽光が強い季節におすすめです。
可視光線透過率 | ネイビーマット:15%/ガンメタル:15%/ホワイト:20% |
---|---|
サイズの目安 | ふつう |
フレームの形 | スクエア |
レンズ横幅 | 58mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 15mm |
テンプル | 139mm |
天地幅 | 33mm |
カラー | ネイビーマット/ガンメタル/ホワイト |
おすすめポイント
● 樹脂素材でハード過ぎない印象のフレーム
● ベーシックなボストン型で気軽にかけられるデザイン
● 夏場に便利に使える偏光レンズ搭載モデル
ボストン型でクールになり過ぎないフレームデザインのサングラスです。フレームは樹脂素材なので肌にフィットするようなかけ心地を感じられます。
レンズカラーは運転時の光による目の負担を和らげやすいグリーン系やブラウン系などがあります。可視光線透過率は15%と30%なので、より光を抑えたいひとにぴったりです。
可視光線透過率 | ブラック:15%/ブラウン:30%/グレー:30% |
---|---|
サイズの目安 | 大きめ |
フレームの形 | ボストン |
レンズ横幅 | 49mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 20mm |
テンプル | 139mm |
天地幅 | 41mm |
カラー | ブラック/ブラウン/グレー |
おすすめポイント
● 男性に向けてデザインされたオーソドックスなスクエア型
● シャープな雰囲気を演出する天地幅が狭めのレンズ
● 太めのテンプルでゆったりとしたかけ心地
狭めの天地幅が特徴のサングラスで、エッジのあるデザインがシャープな雰囲気を演出してくれます。フレームカラーは落ち着いたブラック系や柔和な印象をプラスしてくれるブラウン系などがあります。
可視光線透過率が45〜65%のレンズが揃っているので、好みの見え方を選びやすいでしょう。レンズカラーも使いやすい、ブラウン系やグレー系、ブルー系です。
可視光線透過率 | ネイビーマット:55%/ブラウン:45%/ブラック:55%/ブラックブルー:65% |
---|---|
サイズの目安 | 大きめ |
フレームの形 | スクエア |
レンズ横幅 | 56mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 16mm |
テンプル | 143mm |
天地幅 | 35mm |
カラー | ネイビーマット/ブラウン/ブラック/ブラックブルー |
おすすめポイント
● 広範囲で眩しさを抑えやすい天地幅のレンズ
● 丸みのあるデザインで万人がかけやすいフレームデザイン
● ゆったりとしたかけ心地の大きめサイズ
「megane ichiba sunglass」の中でも大きめに設計されたサングラスです。レンズの天地幅が広く、サイドからの光も抑えやすくなっています。
フレームは上品な印象を与えるマットタイプやカジュアルな雰囲気が特徴のクリアタイプなどがあり、好みの質感を選びやすいでしょう。可視光線透過率は45〜55%と使いやすい1本です。
可視光線透過率 | ネイビーマット:55%/ブラウン:45%/ブラック:55%/デミブラウン:55% |
---|---|
サイズの目安 | 大きめ |
フレームの形 | ウェリントン |
レンズ横幅 | 57mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 16mm |
テンプル | 143mm |
天地幅 | 41mm |
カラー | ネイビーマット/ブラウン/ブラック/デミブラウン |
おすすめポイント
● 小さめサイズでクラシカルなデザイン
● 横顔にシャープな印象を与えるテンプル
● ギラつきを抑えられる偏光レンズ対応
クラシカルなデザインのメガネも揃う「megane ichiba sunglass」では、偏光レンズに交換できるフレームも取り扱っています。ISG-S423PLの通常搭載のレンズは視界をソフトに保つグリーン系や景色の見え方が自然なグレー系です。
似合う顔型が多いウェリントン型なので、初めてのサングラスとしてもぴったりです。シャープさを感じさせるテンプルのデザインが横顔を引き立ててくれます。
可視光線透過率 | グレー:20%/ネイビー:40%/ブラック:15% |
---|---|
サイズの目安 | 小さめ |
フレームの形 | ウェリントン |
レンズ横幅 | 52mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 17mm |
テンプル | 139mm |
天地幅 | 39mm |
カラー | グレー/ネイビー/ブラック |
おすすめポイント
● 遠くの景色が見えやすい濃いめなブラウン系のレンズカラー
● エキゾチックなモロッカン柄のデザイン
● 世代を問わずにかけやすいフレームデザイン
「MAD JOURNEY(マッドジャーニー)」はカリフォルニアをイメージして、レジャーと日常をテーマにしたメガネを作っています。モロッカン柄がデザインされたサングラスで、旅行時にかけると気分を高めてくれるでしょう。
レンズはやや小ぶりのベーシックなボストン型になっています。濃いめのブラウン系のレンズカラーで可視光線透過率も20%と低めです。
可視光線透過率 | ベージュ:50%/ブラウングレー:55%/シャンパン:50%/ベージュブラウン:25%/ブラウン/ブルー:20% |
---|---|
サイズの目安 | ふつう |
フレームの形 | ボストン |
レンズ横幅 | 49mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 21mm |
テンプル | 145mm |
天地幅 | 44mm |
カラー | ベージュ/ブラウングレー/シャンパン/ベージュブラウン/ブラウン/ブルー |
運転用のサングラスは一般的なタウンユースのサングラスと異なり、見えやすさと安全性を重視して選ぶ必要があります。可視光線透過率やフレームの形など、運転時に十分な視界の確保ができるものを選びましょう。
また、運転用サングラスに求められる可視光線透過率が昼間と夜間で異なることに注意してください。レンズの色や濃度も見え方に影響するため、考慮して選ぶことが大切です。
運転時の安全性に配慮し、眩しさや目の疲れも軽減できるサングラスを見つけて、快適な視界を手に入れましょう。
※現在地を取得いたします。
ご了承の上でボタンをクリックしてください。
※在庫のある店舗のみ表示します。
現在地から半径20km以内の店舗を近い順で表示します
※在庫のある店舗のみ表示します
店舗での在庫状況について
店舗での在庫状況について