
メガネを選ぶ際に、「着用してもなんとなく違和感がある」「眉毛とのバランスがよくわからない」といった悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。
メガネ姿が自然に見えるかどうかは、「眉毛とメガネのタイプが合っているか」や、「顔に対して正しい位置にかけられているか」がポイントです。
この記事では眉毛のタイプ別で見るメガネの選び方、顔とメガネのバランスの取り方や肌の色 とメガネのカラーの関係などを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
メガネを選ぶ際に、「着用してもなんとなく違和感がある」「眉毛とのバランスがよくわからない」といった悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。
メガネ姿が自然に見えるかどうかは、「眉毛とメガネのタイプが合っているか」や、「顔に対して正しい位置にかけられているか」がポイントです。
この記事では眉毛のタイプ別で見るメガネの選び方、顔とメガネのバランスの取り方や肌の色 とメガネのカラーの関係などを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
メガネのフレームと眉毛の距離は顔の印象を決める大切な部分です。フレームと眉毛のバランスが悪いと、間の抜けた感じや老けてる印象を与えかねません。
違和感のない自然な印象にするためには、次の3つのポイントを意識しましょう。
【眉毛とメガネの理想的なバランス】
●メガネ上部のラインと眉毛の形が平行
●メガネ上部のラインと眉毛は重ならない
眉毛が見えるかどうかで、目鼻立ちや顔の大きさの印象も違って見えます。また、眉毛が見えていることで自分の表情を相手にしっかり伝えられます。
上記のイラストは、鋭角眉にラウンド型のメガネをかけたケースとスクエア型のメガネをかけたケースです。
眉毛に対してフレームの上縁が並行になっておらず、眉毛とフレームの距離がありすぎることで、間の抜けた不自然な印象を与えてしまいます。特に鋭角眉の場合は、フレームの角度が対象的だときつい顔の印象になるのがわかるでしょう。
このように、眉毛とメガネのフレームの関係は顔の印象に強く関わるので、なるべく試着して自分の眉毛にマッチするものを選ぶのが重要です。
次は、自分の眉毛の形がどのようなタイプのメガネとマッチするのかを知りましょう。
下記は眉毛のタイプ別に似合うメガネの種類の一覧表です。
それぞれ眉毛のタイプ別に合うメガネの種類を紹介します。
ラウンドタイプとオーバルタイプは、
かけたときの印象はやわらかく優しい雰囲気になります。一方で個性や知的さを演出する効果も。特にオーバルタイプは比較的どのような人にも似合うデザインが多く、年齢や性別を問わず選びやすいでしょう。
ボストンタイプは、丸みを帯びた「逆三角形」のフレームです。スクエアタイプは、その名の通りレンズの形が四角で、横長の長方形タイプの直線的なフレーム。、ウェリントンタイプは逆台形タイプのフレームです。
どのタイプのメガネもフレームの上のラインがまっすぐなので、平行眉にマッチします。
いずれもシャープさや知的で上品な印象を与えますが、ボストンタイプは少し丸みを帯びていることから親しみのある雰囲気も持ち合わせることが可能です。
フォックスタイプは、その名の通りキツネ型をしているフレームで、目尻にかけてつり上がっているのが特徴です。キリッとしたストレートや鋭角の眉に似合います。
目尻が上がったラインは
顔の縦幅や瞳の位置、肌の色などのパーツを意識して選ぶと、より自分に似合うメガネを選べます。ここでは顔の幅や黒目の位置、肌や髪の色などからメガネを選ぶ方法を解説します。
メガネと顔の大きさのバランスをしっかり意識して選びましょう。店頭で試着する際は、いろんなメガネを積極的に試しながら、メガネで自分の顔の印象がどう変わるか確かめるようにしてください。
メガネのレンズに対して瞳が中央付近にくるものを選ぶと、目がハッキリ見え、顔が映えます。
黒目の位置がレンズの中央に対して上過ぎるとメガネがずり落ちているように見え、下過ぎると幼い印象を与えてしまいます。
メガネを選ぶ際は、フレームの色と自分の肌の色や髪色、瞳の色といったパーソナルカラーとの相性を考慮することも重要です。
例えば人間の生まれ持った肌の傾向を「イエローベース」と呼ばれる黄みよりの肌の色と、「ブルーベース」と呼ばれる青みがかった肌の色の2つに分けられます。
一般的には、
実際にメガネをかけてみて、
ここでは眉毛のタイプ別に似合う、おすすめのメガネを7つ紹介します。自分の眉毛の形にはどのようなメガネがあるのか、実際の商品を見ていきましょう。
輪郭や表情にやわらかさを演出する、ラウンドとオーバルタイプのメガネ。それぞれ1つずつ紹介します。
おすすめポイント
●表情やメイクを活かせる繊細なフレーム
●ファッションのテイストに合わせて選べる全4色
●生活シーンに溶け込む、軽量でストレスフリーなデザイン
女性に人気のcotori(コトリ)。cot-008は、絶妙なサイズ感でラウンドタイプに初挑戦の人にもおすすめです。
繊細で自然なフレームはメイクにも干渉せず、自然とかけやすいのも魅力的。全4色のカラバリで、流行のファッションとともに楽しめるタイプのフレームです。
詳細情報
おすすめポイント
●鯖江の技術が詰まった最軽量のフレーム
●ユニセックス仕様でクールな印象
●顔にメリハリを生むファッション性の高いデザイン
眼鏡の聖地・鯖江の技術を結集して開発した最軽量シリーズ「ZEROGRA」。
ZEG-S010はベーシックなオーバルタイプで、ユニセックスで使えるクールなデザインです。
フチは極限まで細く作られており、プラスチックのフレームながらすっきりとかけられます。ファッション性の高いデザインで、顔にメリハリも生まれます。
詳細情報
知的で上品な印象を与えるスクエア・ボストン・ウェリントンのメガネを紹介します。
おすすめポイント
●眉毛メイクや瞳を活かす繊細なハーフリム
●角に丸みを持たせた馴染みやすいスクエアタイプ
●ONにもOFFにも使える上品な見た目
「ZEROGRA」シリーズの中でもひときわ繊細なハーフリムで、グラスの部分が大きく見え、メイクや表情を引き立てます。
角にはほんのりと丸みをもたせて、スッキリした印象と、馴染みやすさを両立しています。
長時間メガネをかけるON、リラックス時のOFFといつでも自然と寄り添ってくれるクセのないデザインはヘビロテできる1本です。
詳細情報
おすすめポイント
●現役モデル監修のファッション性の高いデザイン
●きれいめとカジュアルのバランスがオシャレ
●顔まわりに品よく華やかさを演出してくれる
「igrace(アイグレース)」は、女性誌ハルメクと共同開発したブランド。
igr-08は、
現役モデルとして活躍されている岩井ヨシエさんが監修したこのフレームは、細部までこだわり抜かれたデザインで、50代以上のマチュア世代の人にもぴったり。
詳細情報
おすすめポイント
●鼻に感じる重量感なやメガネの跡をやわらげる構造
●年齢や性別を問わず、似合いやすいデザイン
●ビジネスでもカジュアルでも使いやすい
メガネの装着ストレスから解放させ、かけたときのほうが軽く感じる「nosefree」。
NOF-304は、性別や年齢を問わないウェリントンタイプです。アセテートとβチタンのコンビネーションフレームで、ビジネスでもカジュアルでもお洒落に決まる一本。
毎日使えるメガネを見つけたい人におすすめです。
詳細情報
洗練された印象や小顔効果が期待できるフォックスタイプを2つ紹介します。
おすすめポイント
●人と被りにくいフォックスタイプ
●印象チェンジが叶う豊富なカラーバリエーション
●ファッションのアクセントになる流行のデザイン
ファッションが好きな女性のために生まれたブランド「meyle-メイル-」。mey-013は、トレンドの丸みを帯びたフォックスタイプです。
なりたい印象によってカラーを選ぶのがおすすめ。クールに決めたいときはシルバーやブラウン、華やかな雰囲気にしたいときはホワイトゴールドやピンクゴールドを選びましょう。
詳細情報
おすすめポイント
●高級感とカジュアルさが両立する、大人の女性のためのブランド
●キツく見えすぎない丸みのあるフォックスタイプ
●シックなカラバリのフレームで肌が引き立つ
ロンドン発のブランド「JOSEPH」の眼鏡市場オリジナルモデル。高級感とカジュアルさを両立するアーバンなデザインが魅力です。
JOS-011はフォックスタイプですが、丸みがあり優しく、可愛くセクシーな印象に。カジュアルさと高級感を両立しており、幅広いスタイルにマッチするので普段かけもしやすいデザインに仕上がっています。
詳細情報
最後に眉毛とメガネに関するよくある悩み事を紹介します。
基本的には推奨できません。眉毛を見せるためにわざとメガネを下げると、視点がズレて視力低下の原因につながりかねません。また、野暮ったい印象を与えることにもなるでしょう。
もし、意図と反してメガネが下がってしまう場合は、フレームが顔幅と合っていなかったりネジが緩んでいたりする可能性があります。
メガネは正しくかけることが大切です。ネジを締め直したり、サイズが合わない場合には買い換えを検討しましょう。眼鏡市場では、店舗にお持ちいただければ、可能な範囲で調整を承っています。
眉毛の太さとフレームの関係も見た目の印象に関わるので重要です。
太めの濃い眉毛には、細めのフレームや色が濃すぎないクリアな素材感のものを選ぶと柔らかい表情を演出できます。細い眉の場合は、メガネのフレーム上部が太めで色が濃いものを選ぶと垢抜けて見えます。
メガネを選ぶときに重要なのは、「眉毛とフレームのバランス」と「顔のパーツ」を意識することです。これらのポイントをおさえたメガネをかけることで、自然に垢抜けた印象を与えることができます。
眼鏡市場の店舗ではさまざまなタイプのメガネをご用意しています。本記事で紹介した、眉毛のタイプ別に合うメガネも参考にしながら、自分にぴったりのメガネを見つけ出してください。
※現在地を取得いたします。
ご了承の上でボタンをクリックしてください。
※在庫のある店舗のみ表示します。
現在地から半径20km以内の店舗を近い順で表示します
※在庫のある店舗のみ表示します
店舗での在庫状況について
店舗での在庫状況について