メガネの「度数」は、メガネを作るときに必要な情報です。「視力」と混同されやすいですが、度数と視力は異なるものです。
本記事では、メガネの度数とは何か、視力とはどのように異なるのかを解説します。また、適切な度数の目安や度数と視力の調べ方、おすすめのメガネも紹介するため、メガネを作るときの参考にしてください。
アイリスター麻布クリニック院長
西之原 美樹先生
東京大学附属病院で研修後、東京逓信病院に勤務。2004年アイリスター麻布クリニックを開業。1万人以上の高校野球球児や野球選手、サッカー選手などアスリートの視力機能の向上に携わっている。目から身体全体の健康に関するアドバイスも行う。
日本眼科学会 / 日本レーザー治療学会
日本麻酔科学会 麻酔科標榜医 / 日本美容外科学会
日本ペインクリニック学会 / 日本抗加齢医学会員 等
メガネの度数とは?
メガネは「度数」がわからなければ作れません。メガネの「度数」とは何か、「視力」との違いはどのようなことかを詳しく解説します。
度数はレンズの強さの数値
メガネの度数は、視力の矯正に必要なレンズの強さを数値で表したものです。視力をどの程度矯正すれば適切な値になるかを示しています。
度数の単位は「ディオプトリー(D)」で、数値の後ろに付けます。近視は凹レンズで矯正するので「-(マイナス)」を用いて「-3D」のように表記します。一方、老眼や遠視は凸レンズで矯正するため「+(プラス)」で表し「+5D」のように表します。
なお、度数は、球面度数(SPH)、円柱度数(CYL)、乱視軸(AXIS)、瞳孔間距離(P.D)、遠用(FOR DISTANCE)と近用(FOR READING)など、複数の要素で構成されています。
それぞれの要素は、次の「メガネの処方箋の見方」で詳しく解説しています。
参考:メガネの処方箋の見方
度数と視力の違い
度数が「矯正するレンズの強さ」を表すのに対し、視力は視力検査で導き出される「眼の見える力」を数値化したものです。
たとえば、視力が同じ人でも、見え方やものを見たい距離によって、メガネを作る際のレンズの度数は異なるケースがあります。そのため、メガネを作る際には視力だけでなく度数の計測も必要です。
メガネをかける視力の目安
近視の場合、一般的に視力が0.3~0.6になると生活に影響がでてくると言われています。視力が0.6を下回って見えづらさを感じるようになった場合はメガネの装用を検討してみましょう。
特に車の免許を取得・更新する際はもちろん、運転時にはメガネもしくはコンタクトレンズを付けて0.7以上の視力が必要です。
ただし、実際には生活環境や目の疲れ具合など、メガネが必要になる視力には個人差があります。また、遠視や乱視でメガネが必要な場合もあります。気になる場合は医師の検査を受けて、自分の目の状態や視力に合わせて検討すると良いでしょう。
視力に対する度数の目安は?
メガネをかけたときに、両眼で1.0程度の視力になる度数が目安とされていますが、用途に合わせて見え方の確認をし、適切な度数を決定します。乱視症状などすべてをふまえて確認する必要があり、視力が同じでも度数が違うケースは珍しくありません。
正確な度数を算出するためには、視力以外の情報も必要です。詳しい検査を受けて、自分の目の特性と視力に合った見え方に矯正できる度数を確認してもらうと良いでしょう。
また、過度に度数が強いと、眼が本来持っている調節機能に負担をかけてしまいます。眼が疲れる原因となるため、視力を最大に矯正することが良いとは限りません。眼科医やメガネ店スタッフと見え方の相談と確認をしましょう。
メガネの度数の調べ方
自分に合ったメガネを作るためには、視力だけでなく、使用シーンやものを見るための距離なども含め、適切な矯正が可能になる度数のチェックが必要です。
自分に合ったメガネの度数を調べる方法は、次の2通りです。
● 眼科医で検査する
● メガネ店で測定する
それぞれの方法を詳しく説明します。
眼科で検査する
眼科でメガネを作りたいことを伝えると、検査を受けて度数が記載された処方箋が発行されます。この処方箋をメガネ店へ持参すれば、処方箋に記載された度数でメガネが作れます。
メガネを作る際は、視力や度数だけでなく自分の目の状態や特性を把握しておくことが大切です。
また、見えにくさを感じてメガネを作ろうと思ったものの、眼科を受診したら目の病気やキズが原因だったケースも考えられます。
眼科での検査は、眼病の早期発見や治療、予防にもなります。特に初めてメガネを作る場合は、眼科を受診して詳しい検査を受け、処方箋をもらうと良いでしょう。
参考:眼科の処方箋の見方
メガネ店で測定する
メガネ店では、視力測定とともに度数を調べることができます。すぐにメガネを作りたい場合には、その場で視力測定と度数の算出、メガネ作成ができるため便利です。
また、現在使っているメガネを持参すれば、そのメガネをもとに度数を算出してもらうことができます。
眼鏡市場では、メガネの使用用途を問診し測定。見え方の体験までできる視力測定サービスを無料で受けられます。気になる人はチェックしてみると良いでしょう。
参考:眼鏡市場の視力測定|レンズ|眼鏡市場
おすすめの快適メガネ5選
新しいメガネを作るときや、最近度数が合わなくなってきたと感じて作り直すときにおすすめのメガネを紹介します。疲れにくい快適設計のメガネを選定しているので、お気に入りのフレームを見つけるために役立ててください。
FFT-085
おすすめポイント
● 超軽量で弾力性のあるエコ樹脂素材
● 鼻盛りタイプで変形しにくく顔全体がスッキリ見える
● 頭を締め付けず、ずれにくい快適なかけ心地
「FREE FiT(フリーフィット)」は、メガネをかける人の目線に立った快適なかけ心地のメガネが人気のブランドです。超軽量で弾力性のあるエコ樹脂素材を採用し、軽さとずれにくさを兼ね揃えています。
こちらは丸みをやや控えめにしたボストン型で、鼻に当たる部分がクリングスのない鼻盛りタイプです。鼻盛りタイプは変形が起こりにくいメリットに加え、目立ちにくいため顔全体がスッキリと見える効果があります。
リルサンクリアという植物由来のサスティナブル素材の樹脂を採用し、身体にも環境にも配慮しています。
詳細情報
大きさの目安 | 小さめ |
---|
フレームの形 | ボストン |
---|
レンズ横幅 | 49mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 18mm |
---|
テンプル | 142mm |
---|
天地幅 | 36mm |
---|
カラー | ブラックマット/ブラウン/アイリス/ピンク |
---|
商品詳細を見る
IA-423
おすすめポイント
● 激しい動きでもずれにくいヘッドグリップラバーを採用
● ワイドアングルカーブのフレームで広い視野を得られる
● 似合う人の多いベーシックなスクエア型
「i-ATHLETE(アイアスリート)」は、汗や激しい動きでもずれにくいスポーツ性能と、カジュアルでもビジネスでも対応可能な日常使いしやすいデザイン性を両立したメガネが人気のブランドです。
こちらはスクエア型のフルリムフロントで、上下幅を大きめにすることでマイルドなスポーティさを演出しています。日常生活にも使いやすいデザインで、視野が広い設計はゴルフにもおすすめです。
アクティブに毎日を過ごす人におすすめの、眼鏡市場オリジナルスポーツフレームです。
詳細情報
大きさの目安 | 大きめ |
---|
フレームの形 | スクエア |
---|
レンズ横幅 | 56mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 16mm |
---|
テンプル | 140mm |
---|
天地幅 | 33mm |
---|
カラー | ネイビーマット/ブラウン/グレー |
---|
商品詳細を見る
ZEG-C01
おすすめポイント
● 一日中メガネをかけていても疲れにくいストレスフリー設計
● メガネをかけていないかのような軽さとしなやかさ
● スッキリしたミニマムデザインのラウンド型
「ZEROGRA(ゼログラ)」は、1日中メガネをかけることが多いメガネユーザーに向けたストレスフリーのフレームが人気のブランドです。これまでにない軽さとしなやかさで、メガネをかけているのに、かけていないような無重力感を実現しています。
こちらは小ぶりなラウンド型の個性的なデザインで、ブリッジと鼻パッドが一体となったマンレイ山のデザインを取り入れています。極限までパーツ点数を減らしたミニマムデザインで、シンプルかつ高品位な仕上がりは、かける人を最大限に引き立ててくれるでしょう。
また、繊細なデザインからは想像できないほどの驚くべき丈夫さも両立させています。
詳細情報
大きさの目安 | 小さめ |
---|
フレームの形 | ラウンド |
---|
レンズ横幅 | 44mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 22mm |
---|
テンプル | 140mm |
---|
天地幅 | 41mm |
---|
カラー | ブラックマット/ゴールド/シルバー |
---|
商品詳細を見る
CRP-3029
おすすめポイント
● トレンドの細身フレームのウェリントン型
● 性別や年齢、顔型を問わず誰でも合わせやすいデザイン
● 気軽にかけこなせるクラシックフレーム
「CRAPT(クラプト)」は、「CRAFT」と「OPTICAL」をミックスした造語からなり、幅広い年代の人にクラシックフレームを気軽にかけこなしてほしいという思いから生まれたブランドです。シンプルな中に少し個性が光るデザインが人気です。
こちらはトレンドの細身のリムに、大きめのウェリントン型のコンビネーションフレームです。
細身の作りで、サラッとかけられるデザインになっています。トレンドカラーを使い、性別や年齢、顔型にかかわらず、似合う方が多いメガネです。
詳細情報
大きさの目安 | 大きめ |
---|
フレームの形 | ウェリントン |
---|
レンズ横幅 | 55mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 17mm |
---|
テンプル | 140mm |
---|
天地幅 | 43mm |
---|
カラー | デミブラウン/クリアー/クリアグリーン/ピンクブラウン |
---|
商品詳細を見る
WAC-107
おすすめポイント
● 圧倒的なかけ心地と力強いデザインが特徴
● メガネの聖地である鯖江の技術が可能にしたWスプリング機構を採用
● スクエア型で緩みや変形にも強いツーポイントフレーム
「W-ACTION(ダブルアクション)」は、メガネの聖地である鯖江の技術が可能にしたWスプリング機構を採用し、圧倒的なかけ心地と力強いデザインが人気のブランドです。
こちらは、スタイリッシュスクエア型のレンズに、しっかりとしたレンズ留めのツーポイントフレームです。ツルのダブルスプリングで、緩みや変形に強いフレームになっています。
かけ心地はもちろん、デザインにもこだわりたい人におすすめです。
詳細情報
大きさの目安 | ふつう |
---|
フレームの形 | スクエア |
---|
レンズ横幅 | 53mm |
---|
間隔(鼻ブリッジ) | 17mm |
---|
テンプル | 140mm |
---|
天地幅 | 33mm |
---|
カラー | グレー/ブラウン/シルバー |
---|
商品詳細を見る
自分の視力を知り適切な度数のメガネを作ろう
メガネは自分に合った度数でなければ、目に負担がかかりやすくなります。目にかかる負担が大きくなると目の疲れや肩こり、頭痛などにつながるケースもあるでしょう。
自分に合ったメガネの度数は、眼科やメガネ店で調べることができます。自分の視力や目の状態、生活環境などに合った適切な度数のメガネを作り、クリアな視界を手に入れましょう。