かわいいメガネがほしいと思い、メガネ店に足を運んだものの、あまりの商品の多さに悩んでしまった経験のある人もいるのではないでしょうか。かわいいメガネと一口に言っても、どこに魅力を感じるのかは人それぞれです。
本記事では、眼鏡市場で扱っているかわいいメガネを紹介しながら、メガネの選び方や、かわいいメガネを引き立たせるコーデやヘアメイクの考え方を解説します。
レンズの曇りや鼻跡への対策も併せて紹介するので、ぜひ、自分の理想の1本を見つけて、かわいいメガネ女子を目指しましょう。
かわいいメガネがほしいと思い、メガネ店に足を運んだものの、あまりの商品の多さに悩んでしまった経験のある人もいるのではないでしょうか。かわいいメガネと一口に言っても、どこに魅力を感じるのかは人それぞれです。
本記事では、眼鏡市場で扱っているかわいいメガネを紹介しながら、メガネの選び方や、かわいいメガネを引き立たせるコーデやヘアメイクの考え方を解説します。
レンズの曇りや鼻跡への対策も併せて紹介するので、ぜひ、自分の理想の1本を見つけて、かわいいメガネ女子を目指しましょう。
かわいいメガネを探す前に、まずは自分がどのようなメガネを「かわいい」と感じるのか考えて、イメージをふくらませてみましょう。
「かわいい」の定義は人それぞれです。細くて繊細なデザインや、華やかなカラーのメガネをかわいいと思う人もいれば、大ぶりの黒縁フレームをそう思う人もいます。
そこで、あらかじめ自分がメガネのどのような部分をかわいいと感じるのかを分析しておくと、理想のメガネを選びやすくなります。また、メガネのどこを引き立たせればかわいく見えるのかがわかるので、コーディネートも考えやすくなるでしょう。
どのようなデザインのメガネをかわいいと感じるのかイメージが湧かない方のために、かわいく見えやすいデザインと、それをかけたときの印象をいくつか紹介します。ぜひ参考にしてください。
デザインの種類 | かけたときの印象 |
---|---|
丸みのあるフレーム | フェミニン、優しい |
明るいカラーやパステルカラーのフレーム | 遊び心の演出、顔を明るく見せる |
細めのメタルフレーム | 繊細で上品 |
べっ甲風やササ柄など柄物のフレーム | レトロクラシック、落ち着きのある雰囲気 |
キャラクターデザインのフレーム | ポップさや遊び心の演出、好みのキャラクターグッズを身につける楽しさ |
大きめのフレーム | 迫力や存在感の演出、小顔効果 |
クリア・半透明のフレーム | 透明感や抜け感の演出、トレンド感 |
細かいディテールにこだわったフレーム (ミル打ちや彫刻、マンレイ山など) | さりげない遊び心の演出 |
フォックスやヘキサゴンなどの変形フレーム | インパクトや個性の演出 |
街で見かけたおしゃれなメガネ女子や、メガネをかけたモデルのようになれないと悩んでいる人がいるかもしれません。しかし、メガネが似合って見えるのはその人が特別なのではなく、自分に合ったメガネを選んでいるからです。どのような女性でも、メガネの選び方次第でかわいいメガネ女子になれます。
自分に合ったメガネとはどう選べば良いのか、3つのポイントに分けて解説するので、ぜひ実践してみてください。
似合うメガネの形は、一人ひとりの顔型によってある程度決まります。顔型は「四角顔」「丸顔」「面長顔」「逆三角顔」の4つに分けられ、ほとんどの人がこの中のどれかに当てはまります。
基本的には自分の顔型と反対の印象を持つフレームが相性の良いメガネです。顔型と異なる形のフレームを選ぶことで顔全体のバランスを整える効果があります。
たとえば、丸顔の人がスクエアフレームを選ぶと、フレームの直線的なラインが顔の丸みを引き締め、シャープな印象を与えてくれます。一方で、四角顔の人であればオーバルやラウンドなど丸みのあるフレームを選ぶと、角張った顔の輪郭にやわらかさが加わり、優しい雰囲気を演出できます。
面長の人には、縦幅がある丸いフレームやボリューム感のあるデザインがおすすめです。たとえばウェリントンやボストンなどのフレームは、顔の長さに対する印象を視覚的に和らげ、バランスを取る効果があります。
顎が細く、おでこが広い逆三角顔の人には、逆ナイロール(アンダーリム)のように顔の下部にボリュームを加えるフレームが効果的です。あるいはラウンド型やボストンなどのフレームを選ぶと、シャープな顎のラインが和らぎ、顔全体のバランスが整います。
メガネのフレームカラーは自分のパーソナルカラーに合わせて選ぶと、肌の色になじみやすく、顔全体を明るく見せる効果も得られます。
パーソナルカラーとは、その人に似合う色の色調です。季節にたとえて、イエローベースの「春タイプ」「秋タイプ」、ブルーベースの「夏タイプ」「冬タイプ」の4種類があります。
イエローベースの春タイプと秋タイプの人は全体的に黄味がかった、温かみのある色が似合います。ブラウン、ゴールド、ベージュ系がおすすめです。また、ピンクや赤もなじみます。春タイプなら淡い色や明るい色、秋タイプの場合は落ち着いた深みのある色が似合いやすいです。
ブルーベースの夏タイプと冬タイプはシルバー、グレー、ブルー系、黒などクールトーンやハッキリした色との相性が抜群です。夏タイプならソフトで明るい色、冬タイプなら暗い色やコントラストのある色が良く似合います。特に冬タイプは鮮やかな赤や青などビビッドカラーも得意です。
眼鏡市場の店頭ではパーソナルカラー診断を行っています。自分のパーソナルカラーが知りたい人は、ぜひお近くの店舗へ問い合わせてみましょう。
ほとんどのメガネはフィッティングによってサイズの微調整が可能ですが、大幅な変更はできません。そのため、最初から自分の顔に合い、かけたときに顔のパーツとのバランスが良く見えるフレームを選ぶのが大切です。
具体的には、次の3つのポイントを確認しましょう。
● メガネの天地幅が顔の眉~顎下までの3分の1以内におさまる
● フレーム幅が顔の横幅と一致する
● メガネをかけたときに黒目がレンズの中央にくる
メガネの縦の長さである天地幅が顔の眉~顎下までの3分の1以内におさまらないと、不自然な印象になりやすいです。また、フレーム幅が顔の横幅と一致しないと、メガネがずれ落ちたり、きつく感じたりする原因となってしまいます。
いくつか試着してみてぴったりのサイズのメガネがあれば、同じサイズの商品から選ぶと良いでしょう。すでにメガネをかけている人は、今のメガネのサイズを参考にするのも良い方法です。
また、黒目の位置は、フィッティングの際に簡単に確認できるポイントです。黒目が上下や左右に寄り過ぎていないかチェックするだけでも、自然な印象を作れます。
SNSで話題のかわいらしいブランドも眼鏡市場では取り扱いがあります。人気のブランドからおすすめのブランドを厳選して紹介します。ぜひ参考にしてください。
「毎日のメガネタイムをハッピーにする」がコンセプトのブランドです。「Cotori」のメガネはフロントからテンプル部分まで、針金のように丸く細い独特のデザインが特徴です。細身のフレームが繊細でフェミニンなイメージを与えてくれます。
また、フロント部分は樹脂で作られているケースも多く、カラーバリエーションが豊富なのも「Cotori」ならではの魅力です。「アプリコットブラウン」や「フェアリーピンク」など、他のブランドではなかなか扱わないカラーもあり、カラーにこだわりたい人におすすめします。
「A NU」はトレンドニュアンスを届けるブランドです。クラシックをベースに、ニュアンスを加えたトレンド感のあるデザインを得意としています。
メタルフレームからセルフレーム、フルリム・ハーフリム、クリアカラーフレームなどさまざまな種類が揃っているので、好みの1本を見つけやすいでしょう。洗練された上品さや、スタイリッシュな印象を求める方におすすめのブランドです。
大人女子にときめきを与えてくれるブランドです。シンプルなデザインの中に洗練された雰囲気が漂う、都会感のあるフレームを多く取り揃えています。
「THROB」では眼鏡市場の「顔タイプ診断」に沿ったラインアップを揃えているのが特徴です。店頭での診断結果をもとに、自分の顔タイプに合ったメガネを見つけられるので、自分では似合うメガネがわからない人でも選びやすいでしょう。また、落ち着いたカラーやビジネスでも使いやすいフレームデザインが豊富なので、普段使いしやすいのもポイントです。
かわいいメガネの選び方やおすすめブランドがわかったら、実際にメガネを選んでみましょう。眼鏡市場で取り扱う商品から、おすすめのメガネを紹介します。度入りはもちろん伊達メガネにも対応しているので、ファッション目的の人でも安心です。ぜひ、自分に合ったメガネを見つけてみてください。
おすすめポイント
● ヴィンテージ感のあるサーモントフレーム
● 控えめなブロー部分が洗練された印象を演出する
● 動きのあるヘアスタイルやロングヘアにも合うクリアカラーが選べる
AN-39は、ヴィンテージ感漂うサーモントフレームが特徴です。サーモントフレームとは、リムの上部が眉毛のように太いデザインになっているものを指します。AN-39はブロー部分のボリュームがやや控えめなので、どこか洗練された印象を生み出しています。ボストンフレームやサーモントフレームならではのクラシック感もあるフレームです。
全4色展開で、ブラック以外の3色はリムの上部に透け感があります。クリアカラーによりスッキリ見えるので、動きのあるヘアスタイルやロングヘアなどにもマッチしやすい1本です。
似合う顔型 | 四角顔/面長顔/逆三角顔 |
---|---|
フレームタイプ | ボストン |
レンズ横幅 | 47mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 20mm |
テンプル | 145mm |
天地幅 | 40mm |
カラー | ブラック/ダークブラウン/デミブラウン/カーキ |
おすすめポイント
● 繊細で細身、かつ六角形のユニークなフレーム
● 豊富なカラーバリエーションにより、印象を自由に変えられる
● 軽量設計で長時間かけても疲れにくく、日常使いにぴったり
繊細で細身のフレームが得意な「Cotori」のメガネです。ヘキサゴン(六角形)の特殊な形状をしています。
落ち着いたカラーのブラックマットとマロングリーン、華やかなカラーのミントやフェアリーピンクの4色展開です。選ぶカラーによってかけたときの印象が大きく変わるのがユニークなポイントです。
フレームが細く軽量なので、長時間かけても疲れにくく、日常使いにもおすすめできます。
似合う顔型 | 丸顔/四角顔/面長顔/逆三角顔 |
---|---|
フレームタイプ | ヘキサゴン |
レンズ横幅 | 50mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 19mm |
テンプル | 139mm |
天地幅 | 41mm |
カラー | ブラックマット/フェアリーピンク/ミント/マロングリーン |
おすすめポイント
● トレンド感とクラシックなデザインを融合した「A NU」のメガネ
● オーバルとウェリントンベースで長く愛用できるスタイル
● 幅広いコーディネートに合う絶妙なカラー展開
旬のニュアンスを楽しみたい人におすすめの「A NU」のメガネです。全体的なデザインやディテールにはトレンド感が漂っていますが、オーバルとウェリントンというトレンドに左右されないデザインなので、長く使い続けられます。
また、カラーは定番のブラックに、笹のようなラインが入ったブラウンササ、クリアカラーのクリアブラウンとクリアグレーの4色があります。幅広いコーディネートに合わせられる、絶妙なカラーバリエーションが魅力です。
似合う顔型 | 面長顔/丸顔/四角顔/逆三角顔 |
---|---|
フレームタイプ | オーバル |
レンズ横幅 | 48mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 19mm |
テンプル | 145mm |
天地幅 | 37mm |
カラー | ブラック/ブラウンササ/クリアブラウン/クリアグレー |
おすすめポイント
● 知的で洗練された印象になれるスクエアフレーム
● 眼鏡市場の顔タイプ診断「クールタイプ」にぴったり
● 高級感あるミル打ち模様と4色展開で、さまざまなスタイルに対応できる
「THROB」から登場したthb-110は、知的で洗練された印象を与えるスクエアシェイプのフレームです。特に眼鏡市場の「顔タイプ診断」における、クールタイプの顔立ちに似合うよう設計されています。
アッパーリムの緩やかなカーブが、クールさとやわらかさを兼ね備えた絶妙なバランス感によって、顔の印象を整えてくれるでしょう。シャープなラインを保ちながらも優しさを添えるデザインが、落ち着いた女性に見せてくれます。
フレームのリムとヨロイ部分には細やかなミル打ち模様が施されており、高級感があるのもポイントです。カラー展開はブラック、ブラウン、グレー、ピンクの4種類で、シーンに合わせたスタイルを楽しめます。
似合う顔型 | 丸顔 |
---|---|
フレームタイプ | スクエア |
レンズ横幅 | 49mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 18mm |
テンプル | 137mm |
天地幅 | 36mm |
カラー | ブラック/ブラウン/グレー/ピンク |
おすすめポイント
● 似合う顔型が多いボストンタイプのフレーム
● 全8色の豊富で個性的なカラーバリエーション
● 落ち着いた色合いでファッションやヘアスタイルとの相性が良い
ころんと丸いフォルムが魅力のcot-005は、ボストンタイプのフレームです。天地幅が広く、曲線がやわらかさや優しさを演出するので、四角顔や面長顔、逆三角顔などあらゆる顔型に似合います。
また、全8色と豊富なカラーバリエーションも魅力です。チェリーやアプリコットブラウンなどこだわりのカラーが多く、どれも落ち着いた色合いなので、ファッションやヘアスタイルにも簡単に合わせられます。
似合う顔型 | 四角顔/面長顔/逆三角顔 |
---|---|
フレームタイプ | ボストン |
レンズ横幅 | 49mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 20mm |
テンプル | 139mm |
天地幅 | 42mm |
カラー | オリーブマット/イエローグリーン/チェリー/アイシーグレー/アプリコットブラウン/メープルブラウン/メープルマット/オリーブグリーン |
おすすめポイント
● 小ぶりながらも存在感のある太縁フレーム
● デミレッドやピンクササのカラーも選べる
● 軽量設計とクリングスつきで、ずれにくく快適な着け心地
LNM-313は、存在感と迫力が抜群の太縁フレームです。小ぶりにできているのがポイントで、「太縁フレームをかけたいけれど、大きいものばかりだった」という人にはぜひ試してもらいたい1本です。デミレッドやピンクササといった、珍しいカラーも選べます。
太縁ですが、薄く軽いに作られているので疲れにくくなっています。クリングスつきでずれ落ちを防いでいるのもポイントです。フロントとテンプルをつなぐヨロイ部分にはさりげないアクセントもあり、洗練されたデザインに仕上がっています。
似合う顔型 | 面長顔/丸顔 |
---|---|
フレームタイプ | ウェリントン |
レンズ横幅 | 43mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 23mm |
テンプル | 140mm |
天地幅 | 35mm |
カラー | ブラック/デミレッド/ピンクササ |
おすすめポイント
● ラウンドタイプとマンレイ山が特徴の個性的なメガネ
● 細フレームで顔や他のアイテムとのバランスを取りやすい
● 無重力を思わせる軽いかけ心地
個性を演出できるメガネといえばラウンドメガネです。真円に近い、丸みのあるフレームをかわいいと思う人も多いでしょう。ZEG-C01はフレーム全体が細いので顔なじみが良く、個性を出しつつも他のアイテムと調和しやすい1本になっています。
また、細かいディテールにも注目です。鼻パッド部分はブリッジ部分と一体化した、マンレイ山という独特の形状になっています。テンプル部分も細身で、「ZEROGRA」というブランドらしい、無重力のようなかけ心地を体験できるでしょう。
似合う顔型 | 四角顔/逆三角顔 |
---|---|
フレームタイプ | ラウンド |
レンズ横幅 | 44mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 22mm |
テンプル | 140mm |
天地幅 | 41mm |
カラー | ブラックマット/ゴールド/シルバー |
おすすめポイント
● 広めの天地幅で、多くの人にフィットするユニセックスデザイン
● シャープかつ洗練された印象を与えるスクエアエッジ
● テンプル内側の柄により、メガネを外したときも個性を楽しめる
クラシック、かつシャープな印象になれるメガネを探しているなら、CRP-1029がおすすめです。ユニセックスデザインで、さまざまな人に似合います。レンズの天地幅が36mmと、スクエアフレームの中でも比較的広いスクエアフレームです。
また、テンプルの内側に柄が入っているので、メガネを外したときも楽しめる仕様になっています。カラーによって柄が異なるので、4つのカラーバリエーションと合わせて好みの柄を探してみましょう。
似合う顔型 | 丸顔 |
---|---|
フレームタイプ | スクエア |
レンズ横幅 | 55mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 16mm |
テンプル | 145mm |
天地幅 | 35mm |
カラー | ブラック/ブラウン/グリーングレー/ライトグレー |
おすすめポイント
● 知的でやわらかな雰囲気に仕上がるオーバルタイプ
● フロントとテンプル内側で全く異なるデザイン
● ビジネスやフォーマルシーンにも対応するシンプルな見た目
前述したCRP-1029がスクエアタイプだったのに対し、こちらのCRP-1028は知的でやわらかな印象を演出できるオーバルタイプです。
CRP-1029と同様にテンプルの内側に柄が入っていますが、こちらの商品はフロント部分とテンプルの内側がまったく異なる雰囲気になっており、1本でデザインの違いを楽しめます。
内側の柄はヨロイの近くやモダンの先まで入っており、かけたとき、横顔を見た人からちらりと模様が見えるのもポイントです。さりげないおしゃれを楽しみたい人におすすめします。
外側はシンプルに仕上がっているので、ビジネスやフォーマルシーンでもかけられるデザインです。
似合う顔型 | 四角顔/逆三角顔 |
---|---|
フレームタイプ | オーバル |
レンズ横幅 | 53mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 16mm |
テンプル | 140mm |
天地幅 | 36mm |
カラー | ブラック/ブラウン/パープル/レッド |
おすすめポイント
● 太縁のインパクトが際立つセルフレーム
● 軽量樹脂により、見た目に反して軽やかなかけ心地を体験できる
● 少しつり上がったデザインで、穏やかさとシャープさを両立
インパクトのある太縁が特徴のCRP-1026。フロント部分からテンプル、モダンに至るまで太めにできたセルフレームです。重量感のある見た目とは裏腹に、軽量の樹脂により軽やかなかけ心地を実現しています。ブラックハーフやグレーなど、透け感のあるフレームも選択可能です。
ベースは穏やかな印象に仕上がるウェリントンフレームですが、少し端がつり上がっているのでキリッとシャープな雰囲気も加わります。ユニセックスデザインなので、メンズライクなファッションを楽しみたい人にもおすすめの1本です。
似合う顔型 | 面長顔/丸顔 |
---|---|
フレームタイプ | ウェリントン |
レンズ横幅 | 52mm |
間隔(鼻ブリッジ) | 22mm |
テンプル | 145mm |
天地幅 | 41mm |
カラー | ブラックハーフ/ブラックマット/デミブラウン/グレー |
メガネをかけてかわいい姿を目指すなら、ヘアメイクやコーデも大切な要素です。ヘアメイクとコーデで大切なのは「足し算と引き算」。かわいい姿を引き立たせるためにも、アイテムを足すべきところと、あえて引いてシンプルにするところを作って全体のバランスを整えましょう。ヘアスタイル、メイク、ファッションの3つに分けて、それぞれメガネならではのコーデのポイントを解説します。
メガネをかけたときのヘアスタイルは、「ヘアスタイルのボリューム」と「メガネの大きさやインパクト」の足し算・引き算でバランスを取るのがポイントです。
たとえば、ショートヘアは顔周りがスッキリと見えるため、メガネは太縁フレームやカラーフレームなど存在感のあるものをかけるとバランスが整うでしょう。ショートヘアでもパーマなど動きのある髪型は、シンプルなメタルフレームや細身のフレームも似合います。
ロングヘアの人は顔周りが重く見えやすいので、メガネはメタルフレームなど細身のもので軽やかに見せるのがおすすめです。セルフレームや太縁のフレームなどインパクトのあるメガネをかけるときは、おでこを出す、髪を耳にかけるなどして顔周りをスッキリさせるとバランスが良くなります。
あるいは、アップスタイルにするのも良い方法です。結い上げておでこを出すと、顔周りに髪の影がかからないので明るく見え、派手なカラーや太縁のセルフレームもうまく調和します。一方で、ヘアスタイルをポニーテールやお団子、編み込みなど、動きのあるものや凝ったものにしても、髪をまとめているので全体のバランスが取れるのがポイントです。
メガネに合う髪型がわかる!男女別ヘアスタイル、年代別おすすめメガネを紹介
メガネをかけるときはメイクにもこだわりましょう。まず、眉の形はフレームに合わせます。たとえば、ラウンドメガネなら眉も曲線を意識してアーチにするとなじみやすくなります。メガネのフレームに眉毛が隠れないように書くのも大切なポイントです。
また、メガネをかけると目元に視線が集まるため、アイメイクはフレームの太さや色のぶんを差し引いて控えめに仕上げます。アイシャドウが薄く目元が寂しい場合は、アイラインをしっかり入れるとメリハリがつきます。
リップは赤やピンク、オレンジなど色味のあるもので、かつ、フレームとなじみやすい同系色がおすすめです。目元のメイクを控えめにするぶん、口元を華やかにすると全体的にバランスが取れます。
【パーツ別】メガネに合うメイクのやり方を解説!見えない、崩れるなど悩み解消のコツも
ファッションはメガネを主役にするか、脇役にするかで印象が大きく変わります。メガネを主役にしたいならシンプルなファッションがおすすめです。
たとえば、帽子や柄物の洋服など他に目立つアイテムがある場合、メガネは引き立て役に徹するのがおすすめです。黒やブラウン、ベージュなど、顔になじみやすいカラーのメガネは引き立て役として活躍します。また、細身のメタルフレームのメガネも同様に、バランス良く合わせやすいです。
一方で、ベーシックな無地のニットやスカート、ジーンズなどに、柄物や色もの、太縁など存在感のあるメガネを合わせるとバランスが取れ、まとまります。また、細身で繊細なメタルフレームは、服が派手だと目立ちにくいので、シンプルな服装の方が引き立ちます。
その他のポイントとして、メガネとファッション、小物のテイストを合わせるのも意識しておきましょう。全体の雰囲気を統一すると、まとまりが出て自然に見えます。
最後に、メガネをかけてかわいくなりたい、メガネ女子にありがちな疑問に回答します。
メガネ跡がつく原因によって対処法が異なるので、まずは原因を突き止めることから始めましょう。
鼻にメガネ跡がつく原因としては、サイズが合っていない、重いメガネをかけている、鼻パッドの形状が合っていないといったことが挙げられます。また、長く使ううちにテンプルが広がり、フィット感が弱くなった結果メガネ跡がつく場合もあります。
メガネのサイズや重量、フィット感が原因の場合は、メガネ店でフィッティングして、調整してもらいましょう。
鼻パッドが合っていない場合は、形状や素材を変えてみると改善される可能性があります。シリコン素材のような、やわらかい鼻パッドに交換するのもおすすめです。
それでもメガネ跡が気になるようなら、顔がむくみ、一時的に鼻パッドが押しつけられているのかもしれません。定期的にメガネを外して目や鼻まわりを休ませる時間を作りましょう。日頃からメガネ跡のできやすい部分を軽くマッサージして血行を促進するのも効果的です。
顔についたメガネの跡を放置していると色素沈着につながる可能性もあるため、早めの対策をしていきましょう。
※一部ブランド品や商品の状態によってはフィッティング・フレーム調整をお断りする場合がございます。現物を確認してからの判断となることをご理解くださいますようお願い申し上げます。詳しくは店舗スタッフまでお問い合わせください
メガネ跡はなぜできる?その原因と対処法、メガネ跡がつきにくいメガネも紹介
レンズの曇りが気になるときは、できるだけ上部に息がもれないよう、マスクの上の辺を顔にフィットさせましょう。立体感のあるマスクは密着度が高いので、息がもれにくくおすすめです。
メガネに専用のくもり止めを使うのも良いでしょう。塗るタイプやスプレータイプ、クロスで拭くタイプなどがあるので、好みのものを選んでみてください。また、メガネ店ではメガネの制作時に、あらかじめ曇り止め加工をレンズに施すこともできます。
かわいいメガネ女子を目指すには、まず自分がかわいいと思うメガネを見つけることから始めましょう。その上で自分に似合うメガネの選び方を知っておけば、かわいいメガネを選べます。
また、メガネのかわいさを引き立てるには、ファッションやヘアスタイル、メイクも重要なポイントです。足し算・引き算のバランスを考えながら、自分に合うスタイルを試してみましょう。思いがけない組み合わせが、新しいかわいさを引き出すかもしれません。ぜひ自分なりのおしゃれを楽しんでみてください。
※現在地を取得いたします。
ご了承の上でボタンをクリックしてください。
※在庫のある店舗のみ表示します。
現在地から半径20km以内の店舗を近い順で表示します
※在庫のある店舗のみ表示します
店舗での在庫状況について
店舗での在庫状況について